2017年04月26日

朝礼ネタ:「ニーズ」と「ウォンツ」

92842A49-251E-4ED5-8D4B-89E84F9C1D23.jpg


マーケティングの世界では「ニーズ(needs)」と「ウォンツ(wants)」という言葉が使い分けられます。


どちらも『欲しい』と和訳できますがニーズは必要性、ウォンツは欲求を意味します。


この2つの違いを知ることでお客様の本当に欲しいものを提案することができます。


例えば、喉が渇いて何かを飲みたいとき、お客様は「喉が渇いたので何か飲み物を下さい」と店員に対しては言いません。


「オレンジジュース置いてますか?とかスポーツドリンク置いてますか?」と聞きます。


この具体的なオレンジジュースやスポーツドリンクが欲しいというのがマーケティングで言う「ウォンツ」にあたります。


そして、その前の「喉が渇いたので何か飲みたい」という必要性がニーズにあたります。


ニーズが根底にありウォンツはそれを満たす物と捉えることができます。


お客様はこのように基本的にはウォンツの表面的な部分しか店員に話しません。

ここで店員の方からお客様のニーズを探ることが大切です。


ニーズを把握することが出来ればお客様が欲しい物が置いてなくても、他の商品(今回の例えで言えば違う飲み物)を勧めて購入して頂くことが可能になります。


お客様の本来の目的を会話の中で探るというのも、私達販売員にとって大切なスキルになりますので私自身もこの2つの違いを認識した上でお客様と向き合っていきたいと思います。



posted by 今日の朝礼ネタ at 12:00| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

朝礼ネタ:食の安全

⚫︎ひとりごと

シリアに対するアメリカの局地的攻撃が先日行われました。

アサド政権がサリンなどの化学兵器を使用した事を受けて、一回のみの攻撃と報道されてましたが
イラク戦争の苦い歴史を思い出したのは私だけではないはず。

衝撃を受けたのは、アサド政権やその後ろ盾のロシアのみではなく、
北朝鮮や中国ではないでしょうか。

米中首脳会談の直前に行われたことで特に中国にとってはトランプ政権の本気度を目の当たりにさせられました。

また、北朝鮮では核実験や長距離弾道ミサイルの発射の準備をしていると報道されていますが、「やったらやるぞ」という強いメッセージをトランプ政権は送ったことになります。

さてシリアに対する攻撃同様、アメリカが国連をそっちのけにして攻撃することはあるのでしょうか。

心配なニュースが続きます…

BEE6CC19-FC9C-43C8-9D1F-1AEFEAA9111E.jpg

⚫︎朝礼ネタ「食の安全」

先日一晩寝かせたカレーを食べたことで、子供を含む計76人が集団食中毒になったというニュースを見ました。

常温でカレーを一日保存したことが原因でウェルシュ菌という細菌が増殖してしまったとのことです。
カレーのみではなく、大きい鍋で作る料理(煮物やシチュー)なども注意が必要で高温で再度熱しても細菌が死ぬことがないそうです。

また、食事に関するニュースとして他にも生後6ヶ月の赤ちゃんに離乳食としてはちみつを含む食べ物を与えた所、「乳児ボツリヌス症」を発症し、男児が死亡したという心が痛むニュースも最近ありました。

はちみつは栄養素が高いのは勿論、健康上にもとても良い食べ物という認識が強く、ラベルについている注意表示など見ることもないと思います。

某料理レシピサイトでレシピとしてもいくつか上がっていたとのことで、ネット情報の信ぴょう性も疑わなければなりません。

どちらの件も知っていれば防げたことで、後から知らなかったでは済まされないことです。

ひと昔前とは違い、ネットの不特定多数の情報を得る機会が多くなりましたが、正確な情報を選択するリテラシーを身につけることが必要だと感じました。
posted by 今日の朝礼ネタ at 21:34| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月08日

朝礼ネタ:4月10日「インテリアを考える日」

みなさん、こんにちは。

毎年4月10日は「インテリアを考える日」だそうです。

なぜこの日なのか。
4月という新生活と10(住)を掛けて制定された日らしいです。
(結構、無理やりな気もします…)

皆さんは家のインテリアにこだわりはありますか?

フレンチカントリーやモダン、アジアン風やシックなど様々なコーディネートがありますが、正直私は意識したことすらありません。笑

でもみんなそうだと思います。(思ってます)

そんな日本人の特徴を朝礼スピーチにしてみました。
各々アレンジして使用ください。
2B8A0B5F-AA7F-4318-8C5A-EB03F21B2265.jpg

朝礼ネタ「インテリアを考える日」

毎年4月10日はインテリアを考える日と制定されているようです。

新生活時期の4月と住生活の10(じゅう)を掛けてのこの日らしいのですが
今日は少しそのインテリア、家具についてお話しさせて頂きます。

家具業界では、ニトリをはじめとした比較的安価で手頃な値段で買える家具が主流になってきており、日本人が家具にかける支出の割合は、年々減っているそうです。

(余談ではありますが…ある統計では、日本人一人あたりが1年間にインテリアにかける支出の割合よりも、1年間に食す納豆の購入にかける支出の割合が上回ったそうです。(笑))

以前、ヨーロッパ出身の外国人がテレビで言ってたことを思い出しました。

ヨーロッパには高価な家具を購入する人が多い。
日本人は車や時計に高いお金を出してこだわるのに、なぜ生活で毎日くつろぐ家具にこだわりを持たないのだろう。

他のことにも言えることだが日本人は外面だけを気にして一番大切な中身を磨こうとしない。見栄っ張りに思える と話しておりました。

とても的を射たお話しだと感じました。確かに私もバッグや時計などはブランドを持っているけど、生活家具にはお金をかけない派です。

ホームパーティーが多い欧米人だからこその発想だと思いますが、日本人の特徴をよく捉えていると思います。

接客業をする上で外見はとても重要です。
私はまだ持つことはできていませんが高い時計や車に見合うような人間になるよう日々の生活スタイルを改めていきたいと思いました。

4月の朝礼ネタはこちら

posted by 今日の朝礼ネタ at 20:57| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

朝礼ネタ:食べ残しゼロ運動


「人は泣きながら、産まれてくる」

シェークスピアが言った有名な言葉です。この世に命を灯した時、人間は将来感じるであろう苦悩を察しているから泣いているのでしょうか。

それとも、これから起きる幸せなことに夢膨らまし、嬉し涙として感情を爆発させているのでしょうか。

感じ方は人それぞれです。

しかし、このどちらを選ぶかによってその人の人生が変わってくるのではないかと思います。

日常で起こっていること全て、気の持ちようです。

プラス思考とマイナス思考。

マイナスで考えることも人生にとってはプラスです。

今まで培ってきた経験を全てプラスとして積み上げていけば、辛いこともなんとか乗り越えていけるような気がしてきます。

今日もお仕事頑張りましょう。

以下、今日の朝礼ネタです。
アレンジしてお使いください。

D8472189-2159-4C6D-AD13-84F3F293BF78.jpg

食べ残しゼロ運動

先日ネットニュースでお花見の宴会について書かれておりました。


ついつい飲み中心になってしまう宴会ですが自治体を中心に食べ残しゼロ運動が全国で広まっているそうです。


宴会の最初の30分と最後の10分は食べる時間を作る。という

3010運動」(さんまる・いちまる)が長野県で始まったことがきっかけで今では全国組織が発足し、多数の自治体が加入しています。


国連が飢餓の撲滅の為に世界に届けている食料が約300万トンですが

日本全国の食品ロスは約600万トンを超えております。


およそ2倍の食料を日本全国で捨てられてることになり、世界的にも大きな問題になっております。


日本語の「もったいない」が世界共通語になっておりますが

その日本でこのような状況が起きているのは恥ずべき行為だと思います。


自治体が関わらなくても一人一人の意識で変われることだと思いますので、宴会では私も率先して食べ残しゼロに務めたいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 21:17| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:営業活動には「KKDH」が必要!


少し前にピコ太郎の「PPAP」が流行りました。忘年会や新年会で披露した方も多いのではないでしょうか。笑


(毎日のお仕事大変ご苦労様です…)


「PPAP」も良いのですが

販売や営業の仕事をしている方は「KKDH」を覚えてください。


売上を伸ばす上でとても大切なキーワードになります。


「KKDH」とは「勘・経験・度胸・ハッタリ」の頭文字


この4つを上手く使い、自信を持ってお客様に商品をすすめてみて下さい。


以下、そのKKDHを説明する朝礼スピーチです。


73B5F847-6828-4F4F-AD1C-B45AD6AD2668.jpg



朝礼ネタ「KKDHが大切」


以前、経営コンサルティングの先生のお話を聞く機会があったのですが

営業や販売で売れる人が必ず持っているものの一つに

「勘、経験 、度胸、ハッタリ」

があると仰っておりました。


略して「KKDH」と称されておりましたが


「勘」と「経験」でその商品を見極め、「ハッタリ」でその商品をお客様にすすめる「度胸」があるかないかとのことでした。


確かに私達が自社で扱っている全ての商品を購入し、試用し、その感想をもってお客様にすすめるということには無理があります。


時には自分では買わないものでも

お客様にすすめなければいけない場面もありますし、お客様の質問によっては想像だけで語らなければいけないことも多いと思います。


その際に「私はいいと思うのですが、お客様の好み次第ですねー」


と逃げるか、それとも勘と経験から


「お客様にはこれが絶対必要だと思います!」

と良い意味でのハッタリと度胸で商品をすすめるのとでは

お客様の行動も変わってくると思います。


勿論、販売する上で商品知識を勉強することは大切だと思います。

しかし先生の講演を聞き、私も自社で取り扱っている商品全てに自信を持ってすすめることが出来る度胸をつけなければいけないと思いました。






posted by 今日の朝礼ネタ at 13:42| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。