2017年07月26日

朝礼ネタ:夏のドライブは危険がいっぱい?コメンタリー運転とは


33DAA91F-B113-4424-A5A9-DCD8CD7B3E4F.png

●朝礼ネタ:夏のドライブは危険がいっぱい?コメンタリー運転とは

子供たちも夏休みに入り、これから車で遠出する方も多いのではないでしょうか?

例年、夏休みに入るこの時期に車の事故が多発するとの記事を見ました。
スポンサーリンク



style="display:inline-block;width:320px;height:100px"
data-ad-client="ca-pub-1419355525613248"
data-ad-slot="6084928173">



車内が暑くなることで、注意力が散漫になり、信号の見落としや歩行者に気が付かずにアクセルを踏んでしまうことが多いようです。

また、集中力が途切れることで居眠り運転などが増えるのもこの時期なのです。

このような事故を起こさない為にも「コメンタリー(呼称)運転」というものが有効です。

危険を察知する段階で声に出して確認をする運転方法のことで

簡単に言うと教習所で初めに習った「シートベルトよし!」「バックミラーよし!」などの指差発声で、
交差点で発進する際に「青信号よし!」と声に出すことが、より注意力を増し、実際に運転ミスが起きづらくなり、事故が減るそうです。

事故が起きてからでは遅いので、このようなしっかりとした予防法を身につけて車の運転をしたいと思います。

夏に関する朝礼ネタ




朝礼ネタ:暑い夏と経費削減


交通安全についての朝礼ネタ
posted by 今日の朝礼ネタ at 20:48| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

朝礼ネタ:沈黙恐怖症

876F1208-9E8B-4875-8712-ABA5B8874BB7.jpg


●朝礼ネタ:沈黙恐怖症


営業成績を上げたければ「話上手よりも聞き上手になれ」という言葉をよく耳にします。


相手の心の奥底に眠っている潜在的な欲求やニーズを会話の中から探り見つけ出すことが商品を販売する上でとても大切になってくるからです。


ではその聞き上手になる為にはどうすればよいのか。


よくある勘違いの一つに「間髪を入れずにどんどん質問をしてしまう」というのがあるそうです。


商品の説明や会話をお客様にしているときに、会話が滞り、沈黙が続くのを恐れて、質問を重ねてしまうケースです。

これでは相手に威圧感を与えて、心を閉ざしてしまいます。


聞き上手で最も大切にしなければいけないことは「沈黙」だそうです。


質問をし、明確な答えが返ってこないときでもぐっとこらえて、相手が話すのを待つということです。


悩む時間を作って相手のペースで話してもらうことが大切です。


営業マンといえば流暢に話すことに憧れますが、自分よがりな沈黙恐怖症という方も多く、そのような人から買いたいとは思ってくれません。


余談ですがフランスでは、会話の中での沈黙のことを「天使が通る」というそうです。

さすがフランス。オシャレな言い方です。

私も会話の沈黙を楽しむくらいのつもりで、営業を行なっていきたいと思います。


営業ネタ:他人の不幸は蜜の味(画像をクリック)


posted by 今日の朝礼ネタ at 12:02| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月21日

朝礼ネタ:暑い夏と経費削減

7月に入って暑い夏が続いています。

今年こそ海でバーベキューを目標に仕事を頑張っているんですが、中々友人と予定が合わず、実現出来そうにないです。


さて、今日は暑い夏と経費削減について考えた朝礼ネタです。


E044541F-C35B-4062-A5EE-6DC3128A9F6B.jpg


朝礼ネタ:暑い夏と経費削減


暑い夏が続いており、クーラーや扇風機が手放せない時期になりました。


つい電化製品頼みになってしまい、通常の月の2倍近く電気料金が発生してしまい困っています。

恐らく、私たちが働いているこのオフィスも、エアコンなど電気代がかなりかかっているのではないかと思います。


自宅では小まめに消したり気をつけますが、会社だから、とあまり気にせずに使ってしまうことも多いと思います。

電気代も立派な経費ですので、意識して使わなければなりません。


以前、会計の勉強をしていたときに学んだのですが

営業利益を上げる為の方法としては大きく分けると3つしかないです。


1.売上を上げる

2.粗利益率を上げる

3.経費を下げる


1.2の売上を上げること、粗利益率を上げること。についてはお客様、仕入先の動向が大きく関わってきます。

長期的に見て目標としていかなければなりませんが、今日明日ですぐ数字を上げることは不可能です。


しかし、3の経費を下げること。は私たちの普段の意識や仕事の方法次第で今日にでもすぐ行うことができ、結果として数字で表れることが早いです。


近年ではクールビズを取り入れている会社も多くなっていますし、また冷感グッズとして各社様々な商品が出ています。

このような物を上手く使いながら、少しだけ会社の経費というものを考えつつ暑い夏を乗り切っていきたいと思います。


夏についての朝礼ネタはこちら​から

朝礼ネタ:7月17日「海の日」


朝礼ネタ:熱中症対策



朝礼ネタ:夏のドライブは危険がいっぱい?コメンタリー運転とは


posted by 今日の朝礼ネタ at 01:09| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

朝礼ネタ:キッズウィーク導入に向け本格化

7月18日、民進党の蓮舫代表が二重国籍問題について会見を開きました。
相変わらず支持率が上がらない民進党ですが、これを機にあがるとも思えません。
そして、自民党も内閣支持率があれよあれよという間に30%を割りました。
各大臣の不祥事や安倍総理自身の問題が解決されていないのが原因ですが、
私たちもマスコミの情報のみではなく、様々な媒体の情報を選別する能力をつけなければいけません。
偏向的な報道は確実に行われていますし、なにより偏向的な世論調査の結果によって世論が形成されているのではないかと感じます。

さて今日は、安倍総理が掲げる働き方改革の一つ、キッズウィーク導入についての朝礼ネタです。

7015662B-FFA3-4503-808E-92005BABFCAD.jpg

●朝礼ネタ:キッズウィーク導入に向け本格化

先日、政府が主導する大型連休「キッズウィーク」についての記事をみました。
この取り組みは、子供の夏休みの一部を地域ごとに5日間、別の月にずらして新たな大型連休を作るという取り組みです。

夏休みに休みが取れない親と一緒に過ごすことができることや新たな消費拡大に向けての期待、夏休みの商業施設の混雑の解消などが目的です。

同時に企業の有給消化に向けた取り組みも本格的に指導を行う予定とのこと。

私自身、この取り組みには大いに期待しておりますが、プレミアムフライデー同様、一部の大手企業にしか実施出来ないように思えます。
こうした表面的な制度だけではなく、もう少し根本的な問題である中小企業の慢性的な人手不足問題や長時間労働などにメスを入れて欲しいです。

先日、とある本を読んでいて印象的な言葉がありました。
「アメリカでは家族の為に仕事をする、だが日本では仕事の為に家族を犠牲にする」
私も家族を持つ身としてこの言葉はとても心に染みました。
現政府が掲げている働き方改革が、この日本の風潮を少しでも良い方向に変えてくれればと期待しております。
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:07| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

朝礼ネタ:オプティミストの考え方


平井堅「ノンフィクション」
何度聴いても痺れますねー。
「人生は苦痛ですか」と聴いた瞬間何故かドキっとしてしまいました。

この歌が何を伝えたいのか。それは利き手によって様々だと思いますが、
私は、辛い時こそ、苦しい時こそ、少し肩の荷を下ろして、逃げてもいいんじゃないか。と問いかけられているように感じました。

仕事に追われる毎日を送っていますが、たまには責任と重圧、信頼と信用から逃げ出して、少しリラックスする時間を作ることが大切ですね。

さて今日はこの歌を聴いて思い出したオプティミスト(楽観主義者)とその反対のペシミスト(悲観主義者)の有名な話です。
私も昔上司から教えてもらい感心した実話です。

7015662B-FFA3-4503-808E-92005BABFCAD.jpg

●朝礼ネタ:オプティミストの考え方

私が昔、営業を行なっていて、なかなか成果が出ずに自信喪失し、思い悩んでいたときに上司から聞かされた話です。

とある靴を販売している会社で、グローバルに展開しようと世界各地を調査していた営業マンがいました。
同じアフリカで調査をしていた営業マン2人が帰ってきて上司に報告した際に、この2人が全く異なる報告をしました。

現地の民族が裸足で生活を営んでいる様子を見て
1人は「アフリカでは靴が必要とされていないので、販売することが困難です」
と報告したのに対し
「アフリカでは靴は誰も履いていません。あれだけの人口がいるので今後かなりの需要が見込めます」
と報告しました。
スポンサーリンク






同じ国で同じ調査をしているのに個人の考え方によってまったく異なる結果が出るのです。

世の中の人間はオプティミスト(楽観主義者)とペシミスト(悲観主義者)に分けることが出来るそうです。

決まって成功する人は前者に多く、何事にも前向きな人には、仕事の結果と周りの人々が信頼してついてきます。

私自身も前向きな思考を大切にし、様々なことにチャレンジしていきたいと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 21:23| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

朝礼ネタ:巨人 坂本選手1500本安打を達成


今年のプロ野球は、セ・パ両リーグとも大差のゲーム差がついています。
前半戦まだ終わっていませんが、自力優勝の可能性が消滅するチームが多数出て来ています。

特にセリーグのヤクルト、パリーグの日本ハムは心配です。数年前までは優勝していたチームですから。

さて今日はそのプロ野球のネタです。

7015662B-FFA3-4503-808E-92005BABFCAD.jpg

朝礼ネタ:巨人 坂本選手1500本安打を達成

先日、巨人の坂本選手が球団最年少で節目の1500本安打を達成しました。
球界全体においても2番目の早さで、年齢を考えると3000本安打も夢じゃないと思います。

チーム内ではキャプテンとして歳上の選手に対してもコミュニケーションを積極的に取り、他の選手から技術を盗もうと貪欲に向上心を持ち続けています。
スポンサーリンク






入団当初から内角打ちが上手いと評判だった坂本選手ですが、初めてプロとして練習に来た際に「どうやったら外角の球をうまく打てるようになるのか教えて欲しい」と自らコーチに懇願したそうです。

実際に最近では、ライト方向への安打も多くなっており、向上心が結果に結びついています。

生まれながらに持っている才能も勿論あると思いますが、日々の努力と向上心の結果がこのような大記録を達成しているのだと改めて思いました。

私自信も自分に出来ないことは、やらないのではなく、自ら積極的に学ぶ姿勢で仕事に挑みたいと思いました。
posted by 今日の朝礼ネタ at 22:41| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:7月17日「海の日」

暑い日が続いてます。
あの北海道ですら、連日30度超えの真夏日が続いているようです。
夏は熱中症、脱水症状、食中毒と危険と隣り合わせです。しっかりとした知識をつけて防いでいかなければなりません。

朝礼ネタ:熱中症対策
朝礼ネタ:食中毒「アニサキス」について
危険といえば、各地で猛毒を持っている「ヒアリ」が発見されています。
海外からの輸入コンテナに付着されていたことがわかっていますが、港だけではなく、内陸部でも見つかっていて、専門家の間ではもうすでに日本全国に生息している可能性があるとのことです。
大変恐ろしいですね…
なんとか防げる方法はないのでしょうか。

さて、今日は7月の海の日の朝礼です。

7015662B-FFA3-4503-808E-92005BABFCAD.jpg

朝礼ネタ:7月17日「海の日」

来週の月曜日はいよいよ海の日です。
毎年7月の第3月曜日が海の日と制定されています。
今年はただでさえ、祝日が少ない年ですのでこの休みを大切にしたいと思います。(笑)
それはさておき、皆さんは海の日がなぜ制定されたかご存知でしょうか。

そもそも海の日とは「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う日」とされています。
島国である日本特有の祝日といえます。

先の明治天皇が地方巡幸の際に東北地方から初めて船に乗り7月20日に横浜港に到着したのが由来だそうで、その後祝日に関する法律の成立により7月の第3月曜日に決まりました。

ちなみに海のない内陸県では、「山の日」や「川の日」と呼んでいる県もあるそうです。

暑い日々が続いていて、エアコンがある環境から抜け出せないって方も多いとは思いますがせっかくの機会ですので、近くの海に遊びにいくのも良いと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 01:18| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

朝礼ネタ:「他尊自信」

メジャーリーグで面白い話がありました。
レッドソックスのジョン・ファレル監督が息子のメジャーデビュー戦を現地で観戦する為、ブルージェイズ戦を欠場するとのこと。
一生に一度の息子の晴れ姿を父親として、この目に焼き付ける為の特例です。
さすがアメリカって感じです。

さて、今の日本でこんなこと通用するでしょうか。妻の出産でも休めないし、ましてや家族が亡くなっても出場してる選手がいる。
美談として後日報道されることもあります、、、文化の違いですね。

「アメリカでは家族の為に仕事をしている、
日本では仕事の為に家族を犠牲にする」

この根本的な違いに気づかなければ、どの業界も離職率なんて上がってく一方だと思います。

さて、今日の朝礼ネタは野球ネタです。

7015662B-FFA3-4503-808E-92005BABFCAD.jpg

朝礼ネタ:「他尊自信」

来月8月より、夏の甲子園大会が始まります。
毎年、様々なドラマがあり、野球を見ない人でも甲子園なら見るという方も多いのではないでしょうか。
甲子園の醍醐味にその高校毎のしきたりや指導方法の違いがあることです。

先日、某番組で奈良県代表の県立桜井高校が取り上げられていました。
ここの高校のモットーは「他尊自信」

この言葉は空手の流派の1つ、心道流の理念で、その名の通り「他人を尊重し、自分を信じる」という意味の言葉です。
このチームはホームランを打っても、サヨナラ勝ちをしても決して喜ばずに、感情を抑え、常に相手チームを敬う姿勢というのを大切にしています。
スポンサーリンク






一見、周りから見ると盛り上がらない地味なベンチと思いますが、心の中に秘めた思いというのは選手達のプレーを見ると画面を通してでも十分に伝わってきます。

自分達は二の次で、相手のことを第一に考えてないと出来ない行動です。
日本ならではの空手道の姿勢ということで大変、奥深い考え方だと感じました。

私自信も忙しいと自分中心になってしまうことがありますのでこの考え方をモットーに仕事に取り組んで行きたいと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 12:08| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク