2019年10月28日

朝礼ネタ:腹八分目

08053BCF-336C-4C1B-A995-718CF5A0ADEC.png

朝礼ネタ:腹八分目


最近歳のせいかポッコリお腹が気になり始めました。
「中年太り」と言われる年齢にもなってきたので「食べ過ぎ・飲みすぎ」に注意をしています。

「腹八分目」という諺がありますが実はこの言葉は単なるダイエット用語ではな
理にかなった先人の知恵でもあるのです。

”朝起きるのがつらい”という方。

ここにも数名いますが(笑)

そんな方は夕食を腹八分目にしてみてください。
お腹をいっぱいにしないことで余計なエネルギーを使わないため
目覚めがよくなる、そして昼時の眠気も少なくなるという検証結果が出ています。

また、食べ過ぎや飲みすぎは生活習慣病の大きな要因であり
この食事の仕方を変えるだけで予防にもなります。

心身ともに健康な状態で生活することは
仕事で成果を上げるための基盤です。

私もこれからはできる限り「腹八分目」でとどめるよう心掛けたいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 22:18| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

朝礼ネタ:名刺交換で差をつける

64F5D9E9-DEB6-41A7-837C-05771FD273B4.jpg


朝礼ネタ:名刺交換で差をつける


ほとんどの方はご存じかと思いますが今日は名刺交換の基本的な注意点を2点お話しします。


①名刺は目下の者、訪問者からお渡しする。


営業にいった際には必ず自分から名乗ることを心がけて下さい。  


②名刺を受け取ったらすぐにはしまわず、名刺入れの上に置いて持つ。また椅子に腰掛けたときもテーブルの上に名刺入れ、相手方の名刺の順に重ねて置く。 


これが意外とできていない方が多いです。相手方がしまう前に名刺をしまうのはご法度。商談が終わるとき、帰るときに入れるのがベストです。また自分の胸の高さで保つ。腰付近まで名刺を低くもつことも失礼にあたります。


ひとつ相手方に好印象なのは、

名刺を受け取った際に「○○様ですね。よろしくお願いいたします。」と付け加えると距離感がぐっと近づきます。

また珍しいお名前の場合「珍しいお名前ですね。なんとお呼びしたらよろしいでしょうか?」と付け加えると尚良いです。


第一印象はとても重要です。


以上のことを注意して実践してみてください。

posted by 今日の朝礼ネタ at 12:04| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

朝礼ネタ:10月21日「あかりの日」非常事態に備えて。


F9F6284E-8352-4C98-AE12-13F2BD230A90.jpg

朝礼ネタ:10月21日「あかりの日」非常事態に備えて。



本日10月21日は「あかりの日」と制定されています。


あの発明家のエジソンがおよそ140年ほど前に白熱電球を実用化した偉業を称えて制定されました。


現在はLEDなど新しい物も普及していますが

このエジソンが開発した「あかり」は私達の生活にはかかせないものとなっているのではないでしょうか。



先日、日本を襲った台風19号。

多くの犠牲者を出しましたが、現在もなお停電が続いており、被災者は日常の生活とともに「あかり」を奪われた状況が続いています。


ニュースを見て思ったのですが「あかり」は単なる部屋や物を照らす役割だけではありません。


信号機のあかりの無い道路。


一家に一台以上乗用車を所持していると言われている日本で、これがどれほど危険であるか想像がつくと思います。



この「あかりの日」を機会に

いつも何不自由なく生活が出来ていることに感謝するとともに

自然災害の際に必要なものを過去の教訓から学び準備したいと思いました。

posted by 今日の朝礼ネタ at 19:56| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

朝礼ネタ:誰でも出来る!営業で担当者の名前の聞き出し方


0500D0FC-9789-47A7-9216-049691DB0701.jpg

朝礼ネタ:誰でも出来る!営業で担当者の名前の聞き出し方



おはようございます。

本日は新規営業、飛び込み営業の際のちょっとしたテクニックをお伝えします。


私も新人の際に「110件新規で周ってこい!」と良く言われ、なくなく営業をしていました。

この中にいる新入社員の方々も同じように育てられている方もいると思います。


私はそんなにメンタルが強くない為、一件断られては落ち込み、一件断られては「営業なんて向いていないのかな」

なんて思うこともありました。



新規営業の一つ目課題として


「担当者の方の名前がわからない」

「担当の方に会わせてくれない」


ということだと思います。


よくある営業電話として

「〇〇を取り扱っている△△という会社なのですが、御社の〇〇のご担当の方いらっしゃいますか?」


お客様「担当者は席を外しておりまして。」


「それでは担当者のお名前をお伺いしても宜しいでしょうか」


お客様「営業のお電話でしたらお断りするよう言われておりますので」


「ガチャ。ピー、ピー。」


というのをよく聞きます。


いかにも営業!という電話なのでお客様も「営業されてる」と構えてしまい、もう話しすら聞いてくれない状況に陥ります。


「営業の電話を上司に回すのは失礼だから」との理由で絶対に担当者まで情報がいきません。


ではどうしたらいいのか。



アポイントの段階では、いかに営業感をなくすか。これがとても重要です。


私がよく使う手法として

会社名と概要を名乗り

FAXをお送りしたいのですが、ご担当者様のお名前お伺いしても宜しいでしょうか」


これだけです。

営業ではなく、FAXを送る目的として担当者の名前を聞き出すのです。


お電話口のお客様も、担当者に営業の電話を回す必要がない為、名前だけなら。と教えてくれる可能性が高いです。


そして弊社の売り込みのFAXを送り、後日あたかもアポをとったかのごとく、担当者の名前を伝え呼び出します。


もちろん、百発百中ではありません。


FAXも結構ですので

「営業は大丈夫ですので


と断られることも勿論ありますが

そのときは「もし機会がございましたら宜しくお願いします」と伝えるだけで大丈夫です。


新規営業で困っている方がいらっしゃいましたら是非使ってみてください。



posted by 今日の朝礼ネタ at 20:44| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

朝礼ネタ:10月17日「貯蓄の日」お金が貯まらない人は仕事も出来ない?

AE0B1E66-9D95-4F41-A98D-E245A13347D1.jpg


朝礼ネタ:1017日「貯蓄の日」お金が貯まらない人は仕事も出来ない?


本日1017日は日本銀行が定めた「貯蓄の日」なんだそうです。


「お金を無駄遣いせずに、大切にしよう」という思いを込めた記念日です。


さて、皆さんは最近貯蓄はしてますか??


先日、ネットの記事で「お金が貯まらない人の特徴」というものを見ました。


よくよく読んでいると、お金が貯まらない人の特徴=仕事が出来ない人なのではないか。ということを感じましたので、発表したいと思います。


まず1つ目。

・整理整頓が出来ない人


どこに何があるかわからず、必要のないものまで買ってしまう傾向があります。仕事においても書類の整理、デスクの整理をしなければ仕事は捗りません。



そして2つ目

・今の楽しみが優先で将来を考えていない人


将来よりも今を楽しみたい。安定より冒険を求め、我慢をすることをせずに今の欲望を満たすことに全力を尽くす。

このタイプは仕事でも2歩、3歩先をみて準備出来ない人が多いような気がします。



そして最後の3つ目


・貯金の目標額を決めていない人


何をするにも目標が必要です。ノルマであっても予算であってもそれに向けて努力する向上心から結果が生まれるのではないかと思います。



私も思い当たる所が何点かありました。

今日という機会にお金の使い方、そして仕事への向き合い方を改めようと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 19:57| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月14日

朝礼ネタ:文武両道の福岡堅樹選手。〜ラグビーワールドカップ〜

8152F290-4330-441C-8A50-AB466B556F38.jpg

朝礼ネタ:文武両道の福岡堅樹選手。〜ラグビーワールドカップ〜


週末のラグビーワールドカップ スコットランド戦を観た方も多いと思います。


私も試合開始からノーサイドまでテレビの画面に食いついて、全身汗をかきながら応援しました。


その甲斐もあって??日本代表はワールドカップ初のベスト8を奪い取りました!


今日はそのスコットランド戦で2トライを決めた日本のスピードスター福岡堅樹選手について少しお話しさせてください。


福岡選手といえば、皆さんもご存知の方もいるかと思いますが


来年の東京オリンピックに7人制ラグビーでの出場を目指すことを最後に

幼少の頃からの夢である医師の道を志すと公言している異色のスポーツマンです。


父が歯科医、祖父が内科医という医師一家に生まれ、学生時代には一浪をしながらも医師の夢を叶えるため筑波大学に進学し、ラグビーと医学の勉強を両立してきました。


来年でラガーマンとしての人生に区切りをつけ、子供の頃からの夢だった医師の道へ再び挑戦します。



驚くべきなのは、それは医師一家の家族の意向ではなく、彼自身の意志だということです。


両親は一度も医者になって欲しいと言ったことはなく、幼いころから本人がやりたいこと、スイミングやラグビー、ピアノや習字など様々な習い事をさせるなど可能性を広げるための試みを惜しみませんでした。



「人生を自分で選択させる」ということに重きを置いて


進路などの人生のターニングポイントは全て本人が決めるように促していました。


「もし、人に何かを言われて決めてうまくいかなかったら、絶対に人のせいにしてしまう。」


相談されれば意見は述べることはあったそうですがその際にも必ず「最終的に決めるのは自分だよ」と言っていたそうです。


その人生における一つ一つの決断と結果が自信となり、ラグビーという戦術的なスポーツにおいても結果を出し続け


また、医師を目指すという第二の人生に果敢に挑戦をするという福岡選手の人格が形成されたのだと思いました。


来年で福岡堅樹選手が選手として観れなくなるのはとても残念ですが

彼の決断と挑戦を陰ながら応援していきたいと思いました。

posted by 今日の朝礼ネタ at 21:15| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。