2020年05月21日

朝礼ネタ:6月2日 裏切りの日-敵は本能寺にあり

27F33AF3-8A72-4A37-BC26-B19BD7119FA9.jpg

朝礼ネタ:62 裏切りの日-敵は本能寺にあり-


今日は「本能寺の変」が起こった日らしいのですが


本能寺の変といえば織田信長が家臣だった明智光秀に襲撃された事件ですね。


身内に裏切られたということから

今日は裏切りの日とも言われています。


皆さんも学生のときに色々教わったと思いますが

明智光秀が織田信長を裏切った理由は、


諸説ある中で、容姿をいじられたことが原因で本能寺の変を起こした説が有力だそうです。


いじったつもりでも相手の受け取り方によってはイジメになる


親しき仲にも礼儀あり。という言葉もあるように身内や職場内の関係でも敬意をもって相手に接することが大切だと思います。


私も裏切られることがないように。笑

改めて周りの人に思いやりを持って行動していきたいと思います。


posted by 今日の朝礼ネタ at 18:57| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

朝礼ネタ:笑う門には福来る

9D81C97F-00C9-4F37-A397-97A200F19908.jpg

朝礼ネタ:笑う門には福来る


私の座右の銘についてご紹介します


「笑う門には福来る」と言う言葉です。


こういう世の中なんで笑うことよりも辛いことや悲しいことっていうのが多くなってきていますが


いつも笑い声が溢れる家には、自然に幸運が訪れる。

明るく朗らかにいれば幸せがやってくるという意味の言葉になります。


笑うといえ行為で脳がポジティブ思考化するということもわかっていて


現読売ジャイアンツ監督の原辰徳監督も選手がエラーしたときに


「失敗した時こそ笑え」


と声をかけているそうです。


また元テニスプレイヤーの松岡修造は自分のミスでポイントをとられたときにガッツポーズや雄叫びをあげて自分のモチベーションを維持していたという話も有名です。


何にもこれは一流スポーツ選手に限った話ではなく、我々社会人にも当てはまることだと思います。辛い時こそ笑顔に。

笑う門には福来ると言う言葉を座右の銘に仕事を楽しみたいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 20:22| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

朝礼ネタ:5月22日 たまご料理の日-完全栄養食品で免疫力アップ-

76B6AAB1-C356-4609-912E-B4DB07FF74DD.jpg

朝礼ネタ:522 たまご料理の日-完全栄養食品で免疫力アップ-


本日522日はたまご料理の日と決められています。


たまごの5と、にわのニワトリの2をかけて522日と制定されたそうなのですが


卵料理といえば何を想像しますか。


オムライス、卵かけご飯、卵焼き、目玉焼きなど卵は食卓には欠かせない存在です。


卵は完全栄養食品とも言われており、身体にとても大切な栄養素が入っております。


特に卵には良質なタンパク質が含まれています。

ただのタンパク質だけではなくアミノ酸が数種類バランスよく含まれているので筋力アップ疲労回復に効果があります。


またレシチンと言う神経伝達物質が含まれておりこれには、アルツハイマーや生活習慣病の予防になる効果があると言われています。


生卵を食べるときにとる黄身の横にある白い物は「カラザ」と呼ぶのですが

実はこれにも大切な栄養素が含まれているのです。


それはシアル酸と言う栄養素です。


これには免疫力アップや美容効果、発毛効果があると言われていますので、薄毛で悩んでいる方はできるだけ、とらないで食べることが良いです。


朝ごはんを抜いている方もたくさんいると思いますが、仕事をする前に卵を食べて、元気いっぱい今日もがんばりましょう。

posted by 今日の朝礼ネタ at 21:44| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

朝礼ネタ:5月21日 野口英世の命日-未来と自分は変えられる-


9DE05E98-D299-4806-88EF-0228580B836E.jpg

朝礼ネタ:521 野口英世の命日-未来と自分は変えられる-


本日521日は現在の千円札の顔、野口英世の命日でもあります。


野口英世と言えば細菌学者、黄熱病の研究をしたことで有名ですね。


野口英夫が医者を目指すきっかけになったエピソードっていうのが大変有名なんで知ってる方も多いと思いますが


幼い頃の話です。


囲炉裏に落ちてしまって左手に大火傷を負い、左手が動かなくなってしまいました。


小学校の高学年の時、左手の手術を受けて、そこで初めて医学の素晴らしさを実感し、そこから医師を目指すって言うことで猛勉強をしたそうです。



野口英夫の有名な名言がありまして


「過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。なぜなら人生で変えることができるのは、自分と未来だけだからだ」


と言う言葉。


過去と他人は変えられず未来と自分は変えることができるって言うのもよく聞きますが


これはほんとにそうだと思います。過去を思い出して、くよくよしてても何も前にも進みませんしら自分がこれからどうするかってことで未来っていうのは自分でコントロールできると私も思っております。


仕事をしていていろいろと失敗して怒られることも多々あるかと思います。


しかし、その後に取り返すつもりで努力するっていうことが1番大切だと思います。


生きていると後悔はつきませんが悩んでいる時間というのは後々考えるととても無駄な時間だと気づきます。


未来を変えるために何が出来るか。私も行動していきたいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 13:26| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

朝礼ネタ:5月19日 ボクシングの日-ピンチの後にチャンスあり-


6DF31066-5E1A-4E15-AC24-A0445135FB91.jpg

朝礼ネタ:519 ボクシングの日-ピンチの後にチャンスあり-



519日はなんの日かなって調べてみたんですけどもボクシングの日と言うことらしいです。


というのも1952年の本日、日本で初めて世界チャンピオンになった選手がいたということから制定されたのですが。


その方の名前は白井義男さんという方。


私も存じ上げなかったんですけども


この方は、小学6年生時の夜祭りの余興で行ったカンガルーとのボクシングに負けて悔しくてボクシングを始めたというとても興味深い方です。


それから始まったボクシング人生だったんですけども、日本人て初めての世界チャンピオン。


今となっては日本人の世界チャンピオンは多くなってきましたが


当時はまず世界の舞台に上がれること自体がもう大変名誉なことで、またそして世界チャンピオンになったと言うことで、記念日に制定されるほどの快挙だったということです。


この方のボクシングの名言として


人生にはピンチばかり多くて、チャンスは極めて少ないものだ。


と言う名言があるんですけども


この方の人生だったり、ボクシングの戦い方もですね。


ボクシングも耐えて耐えて相手の隙を見てカウンターを喰らわす。

って言うスポーツでもありますね。


これは私たち仕事をする社会人にとっても同じようなことが言えるのかなと思ってまして


仕事ってのは楽しいことばかりだけではなくて辛いことの方が楽しいことよりも多いかもしれません。


そういうのを耐えて耐えて必ずどっかでチャンスが巡ってくる。そのときのためにいろんな知識を身に付けておき、いざというときに大きなカウンター1発食らわすって言うぐらいの気持ちで私も仕事を頑張っていきたいなと思いました。

posted by 今日の朝礼ネタ at 21:17| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

朝礼ネタ:5月18日 言葉の日-間違えやすい日本語-


25D94C8C-37DC-4B1A-8524-6CD35A8ED9A0.jpg

朝礼ネタ:518 言葉の日-間違えやすい日本語-


本日はこ(5)と(10)ば(8)の語呂合わせにちなんで言葉の日と制定されています。

気持ち

思い

考え

などを表し記録する情報伝達手段のひとつである言葉について考え、

普段から正しい言葉を使えるように心がける

ことが提唱されております。


最近、人前で喋る機会が増えてきて、言葉や言葉の使い方について勉強することが多くなりました。


実際に初めて聞く言葉もありますが

本来の言葉の意図とはまったく違う使われ方をしている言葉があります。


例えば

誰かの一言で場が凍りついたり、人のことを蔑(さげす)んで笑うことを「失笑」という言葉で表現することがあると思います。

今ではあまり良い意味で使われることはない言葉ですが


本来の意味の「失笑」とは「おかしいことを堪えきれずに笑ってしまうこと、吹き出して笑うこと」など

面白くて絶えれない場面での良い意味で使われる言葉なのです。


(ちなみに人を蔑んで笑うことは「冷笑」と言うそうです)


このように普段何気なく使用している言葉でも、誤用している言葉は他にも沢山あります。

一社会人として最低限の常識をつける為に勉強することが必要だと思います。

そして、良い意味での「失笑」が絶えない職場作りに努めたいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 21:17| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

朝礼ネタ:5月14日 温度計の日-温度と仕事の生産性の関係-

C2E48161-4E92-4038-B32C-3E9D60D655AD.jpg

朝礼ネタ:514 温度計の日-温度と仕事の生産性の関係-


今日は温度計の日とされています。


なぜだかはググってください。笑


みなさんは仕事場や自分の家の室温を気にしていますか?


エアコンで設定しているから大丈夫!


とは言っても実際の温度とは異なるので、温度計を設置して都度確認することが大切といいます。


というのも温度は仕事や勉強の生産性に大きく影響しているという研究結果が出ているのです。


2005年、フロリダの保険会社でパソコンを使って働く女性を対象とし、室温と生産性との関係を調査しました。


室温を20度から25度に上げることで、従業員のタイピングミスが44%減少し、タイプする文字量も150%増加しました。


フロリダは一年を通して暖かい季候に位置し、冷房がガンガンにきいていることがほとんどだといいます。


室温を20度から25度に上げることによって、タイピングのミスが大きく減少し、こなした仕事量が増加しました。


そしてその結果から室温を快適な温度に保つことで、労働者1人につき1時間あたり2ドル多くの利益を生み出せるとの研究結果も見出しました。


室温と生産性は完全に関係していて室温を適度に調整すれば生産性を向上させられるというわけです。


個人個人によって適温は異なりますが、暑すぎず、寒すぎず、これからクールビズの期間にもなりますので少し室温を気にして過ごしてみてはいかがでしょうか?

posted by 今日の朝礼ネタ at 21:07| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

朝礼ネタ:5月13日 愛犬の日-セラピードッグとは?-

88AD20E1-0905-42E1-8E47-35D3A0066E07.jpg

朝礼ネタ:513 愛犬の日-セラピードッグとは?-


1949年の今日、全日本警備犬協会が創立されたことを受けて、愛犬の日と記念日に制定されています。


皆さんは「アニマルセラピー」という言葉は聞いたことがありますか?


アニマルセラピーとは動物と触れ合うことで心身の不調を軽減することで、


古くは古代ローマ時代に負傷した兵士に馬でセラピーを行ったという記録があります。


なかでも、犬を使ったセラピーをドッグセラピーと言います。



あらゆる動物のなかでも、犬は人間の意志や感情に呼応する「情緒レベル」が高いということで、セラピーによく用いられています。


見知らぬ人や場所、音を怖がらないことはもちろん、訓練されたセラピードッグは利用者と歩調を合わせ、アイコンタクトができ、体のどこを触られても嫌がらないように訓練されていて、育成機関は通常で2年以上かかるそうです。


介護や養護の施設、病院、学校など様々な現場で、セラピードッグはリハビリの促進や痛みの軽減と高い実績を挙げています。



ストレス発散の方法は色々あると思います。

仕事仕事で行き詰まる世の中ですが、ペットに触れて癒されるのもよいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 17:07| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

朝礼ネタ:5月15日 ヨーグルトの日-ブルガリアヨーグルト誕生秘話-

223D559C-C1AD-40E0-AEA8-250609BA20B7.jpg

朝礼ネタ:515 ヨーグルトの日-ブルガリアヨーグルト誕生秘話-


本日はヨーグルトを研究し、ヨーグルトは身体に良いと世界中に広めたロシアのメチニコフ博士の誕生日にちなんでヨーグルトの日と制定されています。


ヨーグルトといえばブルガリアヨーグルトですが


その誕生秘話について以前テレビで特集がされていました。


今から40年前のこと、大阪万博の「ブルガリア館」で初めてブルガリアのヨーグルトが日本で食される機会がありました。


あまりの美味しさに「これを日本でも食べたい」という思いを抱いた明治の社員が現物をわけてもらい、そのヨーグルト菌を育てて、現在の「ブルガリアヨーグルト」の前身を作ったそうです。


現在では日本の食文化にすっかり根付いたヨーグルトですが、明治社員の先見の明と熱い想いによって生み出された商品でもあります


そしてもう一つ問題がありました。

それは「ブルガリア」という名称をブルガリアの国家が使用することを断ったことです。


「ヨーグルトは民族の心、他国民が作ったものにその名を貸すことはできない」


ブルガリアにとってヨーグルトは国の誇りであり、文化だったのです。


「ブルガリア」の名称を使用出来ず「明治プレーンヨーグルト」として1971年に日本最初のプレーンヨーグルトが誕生しました。



しかし、明治社員の


「どうしても本場ブルガリアのヨーグルトの味を日本の食卓に届けたい」

  

という熱意がブルガリアの心を動かし、1972年にブルガリアの国名使用許可を取得し、


そして1973年の今日の日に明治ブルガリアヨーグルトが誕生。瞬く間にヨーグルトブームを起こしました。


未来の日本の食文化を豊かにしたいという思い、断られても諦めない姿勢が国を動かし、ブルガリアのヨーグルトが日本人にも浸透したのだと思います。


ゼロから商品を開発したり、前例がないことをするときには必ず大きな壁が立ちふさがるのだと思います。そのときに諦めずに這い上がるような心を常に持って仕事に励みたいと思います。

posted by 今日の朝礼ネタ at 20:41| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:5月12日 国際看護師の日-医療従事者のコロナ差別-


A8D7D95F-40B7-4A36-8306-33AC138C2A8E.jpg

朝礼ネタ:512 国際看護師の日-医療従事者のコロナ差別-


今日512日はナイチンゲールの誕生日にちなんで、国際看護師の日と制定されています。


ナイチンゲール?って


歴史の授業で聞いたことがある人も多いとは思いますが、イギリスの看護師で、医療改革に尽力した人物です。


クリミア戦争に看護師団を引き連れて赴き、戦場で心も体も傷ついた戦士たちを勇気づけ「戦場の天使」と称賛されたことでも知られています。


彼女の功績は、大変で不潔な看護師の仕事を改革し、その基礎を作ったことと言われています。


そんな素晴らしい職業ですが


新型コロナの影響で最近、看護師などの医療従事者に対する差別が問題になっています。


医療従事者にも家族がいて、感染のリスクを負いながら、寝る間もなく働いてることを考えると、私たちは感謝しかないと思います。


医療崩壊を防ぐには一人でも多くの感染者を出さないこと。


これに尽きます。


一人一人、今自分に出来ることを考えて冷静に行動していきましょう。

posted by 今日の朝礼ネタ at 19:39| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。