2021年07月31日
朝礼ネタ:8月13日 怪談の日
朝礼ネタ:8月13日 怪談の日
皆さんご存知でしたか?
8月13日は「怪談の日」です。
怪談といえばこの人、稲川淳二が怪談にまつわるイベントを始めて20周年ということで制定されたそうですが…若い方は知らない方もいるかもしれませんね。
わたしも小さな頃は怖い話で盛り上がったりしたものですが、もう長いことそういった話に興味を向けてはいませんでした。
もとより怪談は平安末期からなじみのあるもので、夏の風物詩だったわけです。自然と歴史のなかで育まれてきたものなんですね。
たとえば有名な皿屋敷。お皿を数える流れで有名です。井戸に現れる幽霊ですが、今の私たちの生活には井戸はなじみがないですよね。
いまは開発もたくさん進んで、気軽に歴史や自然と触れ合うことも減ってきているかと思います。
怪談を調べたり話したり、今では信じられないような道具や習わしを知ることができるかもしれません。
夏の連休を利用して博物館や自然と触れ合える場所に出かけるのもよいかもしれませんね。
朝礼ネタ:8月9日 はり・きゅう・マッサージの日
朝礼ネタ:8月9日 はり・きゅう・マッサージの日
今日8月9日は長崎原爆の日で有名ですね。
しかし、それ以外にも「野球の日」や「薬草の日」、「パソコン検定の日」、「はり・きゅう・マッサージの日」などいろいろな記念日があるみたいです。
その中でも「はり・きゅう・マッサージ」について軽くお話したいと思います。
鍼灸は東洋医学の治療法のひとつです。手で触れることで患者さんの身体が今どんな状態なのかを観察します。薬を使わずほとんど痛みがない治療法なので、どんな方にもおすすめです。
例えばパソコンやスマートフォンで、目の疲れや肩のこりを感じている人は多いと思います。しかしこの程度で病院に行く人は少ないでしょう。
鍼灸でならこの辛さも緩和できるようです。1回行っただけで身体が軽くなったという人もいるのだから驚きですよね。
8月もそろそろ中旬に入ります。暑さも増して疲れも出ていると思います。鍼灸で自分の身体をいたわり、お盆までのラスト1週間を乗り切りましょう。
【7月に使える朝礼ネタ・スピーチまとめ★随時更新中★】


今日は何の日?7月の朝礼ネタ
●7月1日
●7月2日
朝礼ネタ:7月2日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月3日
朝礼ネタ:7月3日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月4日
●7月5日●7月10日
●7月11日
朝礼ネタ:7月11日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月12日
朝礼ネタ:7月12日 人間ドックの日-健康について考えよう-
●7月13日
朝礼ネタ:7月13日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月14日
●7月15日●7月16日
●7月20日
●7月21日
朝礼ネタ:7月21日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月22日
●7月23日
朝礼ネタ:7月23日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月24日
朝礼ネタ:7月24日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月25日
●7月26日
朝礼ネタ:7月26日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●7月27日
●7月28日
●7月29日朝礼ネタ:7月29日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●全国労働安全週間(7月1日から一週間)
●7月30日
●7月31日
朝礼ネタ:7月31日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集
●文月
●全国労働安全週間(7月1日から一週間)
●夏の全国交通安全運動(7月13日から一週間)
●7月の生活
2021年07月30日
朝礼ネタ:クールビズ期間になりました
朝礼ネタ:クールビズ期間になりました
我が社もクールビズ期間となりました。
半袖シャツの着用とネクタイを締めているのと締めていないのでは、やはり首回りや体感の涼しさは違いますね。
最初クールビズといわれても、どうしたらいいのかわからずに何日間かかわらない服装をしていたら、上司から服がないのかと本当に心配されてしまい、
苦笑した記憶があります。
昨今ではクールビズの認知度もあがり、今日もノーネクタイ、半袖の私ですが、実はカバンにはネクタイを1本入れるようにしています。
いざという時の準備も社会人の心構えとして必要かなと思っています。
それとエアコンでの冷え対策も考慮してブランケットも用意しています。
なによりも体調管理は大切です。
暑い夏が続きますがクールビズで乗り越えていきましょう!
朝礼ネタ:新型コロナウイルスの認知度に思うこと

朝礼ネタ:新型コロナウイルスの認知度に思うこと
おはようございます。
毎日コロナのニュースを見て出勤する様になってもう一年になりますね。
私はこうして皆さんがマスクをしている姿、街中の人も全員マスクをしている姿を見て思う事があります。
今コロナを知らない人は日本中に一人もいないのではという事です。
比べるのは不謹慎かもしれませんが、例えば流行りの歌やヒット商品などは、必ず「聴いたことがない」「見たいことがない」つまり「知らない」人が必ずいるのが世の常です。
だがしかし、コロナにおいては日本中の人々が認知しています。この事に大変驚いています。
この小さな職場でもなかなか「全員が同じ情報を得る」事は非常に難しいのにもかかわらず、です。
この事から、全員一丸となって何かに取り組むという事は不可能では無いのだ、と勇気をもらえる気がするのです。
こうやってこのコロナ禍の中、無理矢理にでも何かメリットを探さないとやってられないですよね。
日本中の仲間が同じ敵に取り組んでいる事に皆さんも希望を持ってみてはと思います。
朝礼ネタ:夏の風物詩、セミについて

朝礼ネタ:夏の風物詩、セミについて
8月に入り、まだまだ暑さはこれからといったところですね。
特にセミの鳴き声がすると、暑さの体感はどんどん増していくように感じます。
そんなセミなんですが、昔のスマホでは、なんとセミの鳴き声は聞き取れなかったのだそうです。
スマホで伝えることができる周波数と、セミの鳴き声の周波数が違っていたからだそうです。
最近のスマホは性能がとてもよくなってきているので、そのようなことはないようですが、セミが大声で泣いている森で話していても、相手に伝わらないというのはすごく不思議な気がしますね。
また、セミが鳴くのは、オスだけでメスは全く鳴かないのだそうです。
オスは、メスにアピールするため、オス同士のコミュニケーションなどさまざまな理由で鳴くようです。
男性陣の皆さんも、セミに負けず、声出しながら元気に頑張っていきましょう。
それでは今日もよろしくお願いいたします。
朝礼ネタ:健康のために飲んでいるラクトフェリン
朝礼ネタ:健康のために飲んでいるラクトフェリン
おはようございます。
新型コロナウイルスが流行っていますので、今日は身体のことについてお話ししようと思います。
私はラクトフェリンというサプリメントを毎日飲んでいるのですが、このラクトフェリン、免疫力を高める効果があるんだそうです。
ラクトフェリンとは、母乳のうち、出産後一番はじめに出る初乳に多く含まれる成分で、赤ちゃんに免疫をつけてくれるんだそうです。
サプリメントのラクトフェリンは牛乳由来ですが、赤ちゃんの免疫力をつけるため、と聞くとなんだかすごく効きそうな気がしませんか?
免疫力をつけるためには十分な睡眠も欠かせません。
良質な睡眠のためには、身体をリラックスさせていく必要性があります。寝る時間が近づいたらテレビを消して、スマートフォンの画面もオフにするよう心がけています。
みなさんの健康法についてもまた聞かせていただければと思います。
それでは今日も頑張りましょう。
2021年07月29日
朝礼ネタ:8月、葉月の意味

朝礼ネタ:8月、葉月の意味
みなさん、おはようございます。
8月の昔の旧称は葉月です。
本来は9月から10月の上旬に当たり、秋の訪れを感じて木々が葉を落とす月ということで葉月という名前になったと聞きました。
木々が葉を落とすのは冬に葉で行われる光合成よりも葉を維持する方がエネルギーがかかるため、無駄を省いているためです。
それに従って我々の業務を見返してみましょう。
無駄な部分はないでしょうか?
余分にコストがかかっているところを見直すことでわが社の利益は大きくなります。一度業務の棚卸をしてみる価値があると思います。
また、無駄に見えて必要な部分はきちんと見極めることが大事です。意味があって残している部分があると思います。
葉月は木々が葉を落とす月ということでしたが、わが社は葉を落としつつ、大きな大樹を目指して突き進みましょう。
みなさん、今日も一日頑張りましょう。
朝礼ネタ:趣向を凝らした最近のウイルス対策グッズ
朝礼ネタ:趣向を凝らした最近のウイルス対策グッズ
おはようございます。
新型コロナウイルスの感染拡大してから1年が経ちました。それに伴て、様々なアイデアが世の中に出回るようになりました。
例えば、感染対策のグッズとしてハンドジェルがあります。そのハンドジェルにも、楽しさが増すような趣向が凝らされた製品が数多く出回るようになりました。
特に気に入っているもので、香り付きハンドジェルがあります。花やハーブのようなボタニカルな香りがして、気分が落ち着きます。
その他にも、ハンドジェルに抵抗がある人でも使いやすいようなものとして、皮膚への刺激が弱いものやべた付きの少ないものもあります。
今の生活下では当たり前になったものにこうした落ち着きを感じることやできる限り不快感を軽減したような製品が多くみられるようになりました。
こうした配慮を私たちも行っていきたいと思います。
朝礼ネタ:躾について考える
朝礼ネタ:躾について考える
先日、小学生の子供が山中で親に置き去りにされて、その後行方不明になり1週間後に陸上自衛隊の演習場内で無事に保護されたというニュースが頻繁に流れていました。
その理由について父親は、午前中に子供がいたずらをして言う事を聞かなかったと語っていました。
また、躾のためとは言え、大変な間違いをしてしまったと深く反省されていました。
誰しも躾のために子供に怒った経験はあると思います。そして、躾の難しさも実感していると思います。子供の躾というのは非常に難しいことだと改めて思いました。
話は変わりますが、躾という言葉は身を美しくすると書きます。
怒りに身を任せて怒ることや気に入らないから注意することは躾ではありません。
相手を敬い、相手をより美しい人間に導くことが躾ということですね。
今回の事件をきっかけにして、いろんな面でもう一度、躾について考えてもらいたいなと思いました。
スポンサーリンク
記事リンク