2021年09月30日

【9月に使える朝礼ネタ・スピーチまとめ★随時更新中★】

04EFAE01-C5A8-4EA7-948F-2E2B1324F272.jpg

【9月に使える朝礼ネタ・スピーチまとめ★随時更新中★】


新型コロナに関する朝礼ネタ


●9月1日
朝礼ネタ:9月1日 防災用品点検の日-避難時に意外と役に立ったもの-
●9月2日
朝礼ネタ:9月2日 くつの日-オプティミストの考え方-
●9月3日
●9月4日
●9月5日
●9月6日
●9月7日
●9月8日
●9月9日
●9月10日
●9月11日
●9月12日
●9月13日
●9月14日
●9月15日
朝礼ネタ:9月15日 老人の日-老人ホームの新たな業態とは-
●9月16日
●9月17日
●9月18日
●9月19日
●9月20日
●9月21日
●9月22日
●9月23日
●9月24日
●9月25日
●9月26日
●9月27日
●9月28日
●9月29日
●9月30日
朝礼ネタ:9月30日のスピーチ(例文付き) - 最新の朝礼ネタ・スピーチ例文集


新型コロナウィルスについて

●熱中症にも気をつけよう!
●手軽に作れる消毒液の作り方
●コロナハラスメントが急増
●デマ情報に注意!
●正しい手洗いの仕方

●秋風邪


●交通安全





★今月のおすすめ朝礼ネタ★
タグ:9月
posted by 今日の朝礼ネタ at 12:52| Comment(0) | まとめ記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:コロナ禍だからこそ、有難う

DC165DFF-E478-4C7E-B229-0E49F45BF17C.png

朝礼ネタ:コロナ禍だからこそ、有難う

おはようございます。

ワクチン接種が進んですが、緊急事態宣言が発令され様々な行動が制限されています。ストレスが溜り体調を崩していませんか?

自分では気付かない身体の不調も有りますので、仲間の皆様でお互いに健康管理をしていましょう。
又、このような、状況化だからこそ、皆で(有難う)と言い合って見ませんか?

大人になると(有難う)って中々言わなくなります。
(有難う)と言われて不快になる人はいません、小さな事柄でも構いません、一言(有難う)と加えて見て下さい。

自然と仲間の結束が強まります。

ミスを指摘された際も(なんだよ…)と思わず(指摘して頂き有難う)と声に出して見ましょう。

気持が前向きになり、指摘した方への気持も変化します。
(有難う)魔法の言葉です。一日一言から始めて見て下さい。

(有難う)自然に言い合える職場になると嬉しいですね。
皆で目指しましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:30| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:10月7日 ダイエットの日-会社のダイエット-

FEC2A649-D7C7-4537-B9B8-8B23F1F2D878.png

朝礼ネタ:10月7日 ダイエットの日-会社のダイエット-

みなさん、『大人のダイエットの日』というのがあることを知っていますか?

「おとな(107)」の語呂合わせが由来で、10月7日がその日なのです。

一般社団法人 大人のダイエット研究所が制定しています。

この食欲の秋に…とんでもない日ですよね。「ダイエットはしたい」と常々思っているのに、この季節にそれは難しいと思いながら過ごしていますよね?

しかし、この「ダイエット」という言葉、私たちの体重のことだけ考えれば良いのでしょうか?

会社の経費のダイエット、無駄な会議のダイエット、過剰な報告のダイエット等々…を考えてみる日にしても、良いのではないでしょうか?

年度で考えれば、後期に入る10月。前期に使った予算が適切だったのか、来年度の予算編成をどうするか?そんなことを考える日にしてもいいかもしれませんね。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:30| Comment(0) | なんの日ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

朝礼ネタ:読書の秋と夏目漱石


0BA9CA9E-F357-4615-886D-1EE2F5A75F4F.png

朝礼ネタ:読書の秋と夏目漱石


秋と言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
食欲の秋やスポーツの秋など、夏を超えて秋は涼しくなり、食べ物がおいしくなり運動をするのにも気持ちの良い気候となります。そんな何を始めるのにも最適な秋ですが、今日は“読書の秋”についてお話ししたいと思います。

そもそも“読書の秋”となぜ言われるようになったのか。

一説には文豪 夏目漱石が関係していると言われています。夏目漱石の書いた作品に「三四郎」という小説がありますが、この作品において古代中国の詩人である韓愈の「灯火親しむべし」という詩を取り上げたことから「秋の夜は過ごしやすく読書をするのに最適な季節」=“読書の秋”に繋がり広まっていったそうです。

今では誰もが思い浮かべる秋のイメージですが、由来を知るとまたその趣を感じることができるのではないでしょうか。
人それぞれ秋の楽しみ方は異なると思いますが、趣を感じながらそれぞれの秋を精一杯満喫しましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:22| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:仕事で気をつけるUFOとは?


DEC9AE09-76F7-49C3-861A-6A89FAA5FB80.png
朝礼ネタ:仕事で気をつけるUFOとは?


皆さん、職場の「U」「F」「O」をご存知でしょうか。ピンク・レディーではありませんよ。職場の「U」「F」「O」です。

まず、「U」。Uは「うっかり」のUです。わかっていること、知っていること、よく馴れた作業でも気を抜いていると、「うっかり」間違えてミスをしてしまうことがあります。Uは「うっかり」のUです。

次は「F」です。Fは「不安」のFです。本当にそれで正しいのかどうか判断できない。どちらかわからない。そういった「不安」はできるだけ早く解決し、明確なルールの上で作業を行いましょう。Fは「不安」のFです。

では、Oはなんでしょうか。Oは、「おうちゃく」。確認や手順などルールとしてちゃんと決まっていることを、面倒だからといって省略してしまうと大きな事故に繋がることがあります。「おうちゃく」せずに細かい確認を確実に行うよう心がけましょう。Oは「おうちゃく」のOです。

職場からこれら「U」「F」「O」をなくし、ミスなく安全な作業を目指しましょう。今日も1日、ご安全に。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:20| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

朝礼ネタ:当たり前の挨拶に感謝

59BFD7C9-308F-4573-86BD-528E36EB8778.png

朝礼ネタ:当たり前の挨拶に感謝


おはようございます。

突然ですが今日、出勤前に「いってきます」と家族に声をかけて来た人はいますか。

「いってきます」には「どこへ行っても再びここへ帰ります」の意味があるそうです。

「いってきます」と声をかければ、「いってらっしゃい」と返事があるのではないでしょうか。

「いってらっしゃい」とは「行ったら無事に帰ってきてください」という事だそうです。

昔、戦争での特攻隊員は帰らない決心から「いきます」と行って出発したそうです。

私たちが当たり前のようにこの挨拶を交わせていたとしたら、実はとっても尊い事だと思いませんか。

たとえ社交辞令のような、または決まり文句だと思って使っていても、私たちは家族や仲間、「いってきます」と声をかけた誰かに
無事に帰ることを約束しています。

今日も一生懸命働いて、あなたの帰りを待つ人のところへ帰りましょう。

そしてそれを当たり前と思わず、今日という日を無事終えることができたらあなたの社会の平和と健康に感謝しましょう。

それでは今日も一日頑張りましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 20:55| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:気分転換の必要性について

AD08EFC4-6A91-4AC7-89F7-781B36BB76F0.png

朝礼ネタ:気分転換の必要性について


みなさんは日頃からお仕事を頑張っていらっしゃいますが時にはスランプに陥ってしまうことがあると思います。
そんな時、どう対処していますか?

私が好きな有名人にイチローさんがいます。彼は自分と同い年でもあるのですが、
彼の言葉に次のようなものがあります。

「打てない時期にこそ、勇気を持ってなるべくバットから離れるべきです。
勇気を持ってバットから離れないと、もっと怖くなるときがあります。
そういう時期にどうやって気分転換をするかは、すごく大事なことです。」

あのイチローですら、打てなくなることがあるといいます。
もしみなさんも仕事に行き詰ったら、一日有休を取って気分転換をすることを
おすすめします。日帰りで温泉にいくでも、映画をみるでも良いでしょう。
上手に気分転換をして仕事を頑張る活力にしてみましょう。

それでは本日も一日よろしくお願いします。
posted by 今日の朝礼ネタ at 20:53| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

朝礼ネタ:学問のすゝめ

F016B5AC-4996-44B1-82A1-2256FE4A06B6.png
朝礼ネタ:学問のすゝめ

一万円札の肖像でお馴染みの福沢諭吉先生。私の財布にはあまり来られないのが残念なのですが。

福沢先生の有名な著書に『学問のすゝめ』があります。その中にとても有名な『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』という一節があります。

この一節はよく平等をうたった言葉と誤解されがちなのですが、その後の文章を読むと『とは言っても実際には貧富の差や身分の差があるからしっかり勉強しましょうね』と続いています。

あくまで学問つまり勉強をする事を勧めている訳なんですよね。

とても良い本なので機会があれば一度くらい読まれることをおすゝめしたいのですが原文だと『されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく~』とても難しいので私のおすゝめとしては現代語訳したものや、漫画で分かる~ってリメイクしている本です。

とても読みやすくてかつ『最近、改めて福沢諭吉先生の学問のすゝめを読んだ』なんて言ったらおおっ!って一目置かれると思いますよ。
posted by 今日の朝礼ネタ at 08:04| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:コロナについて挨拶

C19AC1F9-B098-477D-8B28-1C1E81DDE2BD.png

朝礼ネタ:コロナについて挨拶

おはようございます!
体調の悪い方や気分が優れない方はいらっしゃいませんか?
もし、いるようでしたらこの後でもいいので連絡してください。

日頃から新型コロナ対策をしていただきありがとうございます。
まだまだ世間的にも流行っていますが、だんだんと感染者も減ってきておりワクチンの接種者も増えてきている中ではありますが
まだ油断できるような状況ではありません。

今後ともコロナ対策と共になるべく外出や会食等は、控えるようにお願いします。

また、人と会話する際には距離間や声量に気を付けて不用意な接触は避けるようにお願いします。

それでは本日の朝礼は以上になります。
posted by 今日の朝礼ネタ at 08:04| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

朝礼ネタ:のんびりも時には必要

B0E1EB1F-1D7A-4612-AA41-BF9F1A6876C8.png

朝礼ネタ:のんびりも時には必要

とある美術館の「エレベーター」に関する話を聞いたことがあります。

ここの美術館のエレベーターはあるボタンが付いていないそうです。なんだと思いますか?

実は「開閉ボタン」が付いていないそうです。付いていない理由を館長が語っていました。

それは「もっとのんびりとした気持ちで美術品を見てもらいたいから」とのことです。そもそも一般的なエレベーターは開閉ボタンを押してからドアが閉まるまでに「約1秒」時間がかかるそうです。

館長いわく「あなた方はのんびりゆっくり美術品を見に来たんでしょ?なのにたかだか1秒なんで待てないの?もっとのんびりしようよ!」とのこと。

スピードが求められる昨今に生きている私たちはこのようなもっと大事なことを忘れているのかもしれません。館長はそれに気づかせてくれたのかもしれませんね!
posted by 今日の朝礼ネタ at 15:47| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。