2021年11月03日

朝礼ネタ:剣道から学ぶ健康管理について

B9374191-2BFC-4F29-B5D7-2CB084CEA7E3.png

朝礼ネタ:剣道から学ぶ健康管理について

おはようございます。健康管理について私の経験や今現在も心掛けていることについてお話致します。


私も含めまして 日々業務に従事している皆さんにおいて、良い体調・モチベーションを毎日変わらなく維持するのは正直難しいと考えます。

その日の体調や仕事上でのストレスなどで、ある日は調子が良かったり ある日は気分が優れなかったりするのは日常茶飯事だと思います。

体の管理に関しては、日ごろから不摂生しない様に心掛けるとか 健康を意識して運動をするとか、自身の免疫力をつけていく他ないと考えます。

そこで 特に心のケアーに関して 私が意識していることですが、私は学生時代にずっと剣道をやっていました。

その部活動の中で、顧問の先生に教えて頂いた中に 人間は気・剣・体(現在の言葉で言えば、知・徳・体)のバランスが常に大切だと話されていました。

私は今もその先生のお言葉を大切にしているのですが、大約すると人間は知、知識や頭脳が優れているだけでもうまく成り立たないし
体だけが丈夫でも成り立ちません。心の優しさなど徳の部分も勿論大切です。

話が少し回り道しましたが、日ごろの生活で心がなんとなく病んでるな 落ち込んでるなと感じていたり、モチベーションが上がらないと感じた時は
少しリフレッシュを兼ねて 動かしたくない体を奮い立たせて運動を試みると解決へ向けての効果があります。

すぐにの即効性はないと思いますが、少し時間をかけて続けていくと、必ず解決の糸口になると経験上 感じます。

運動することにより 落ち込んでいる心の部分を自身の体が力づけてくれているように感じます。
私はこんな風にケースバイケースで心と体と頭のバランスをとることをなるべく意識しています。
皆さんに今日の話がご参考になれば幸いです。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:35| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:昆布が海の中で出汁が出ないのなんでだろう

CAAA8BA1-135F-4CD7-8D33-954AFA882F5E.png

朝礼ネタ:昆布が海の中で出汁が出ないのなんでだろう

テツandトモさんのネタで、昆布が海の中で出汁が出ないのはなんでだろう?というのがありますが、理由をご存じですか?

昆布は生きているときは出汁が出ないんだそうです。

海中で生きている時はグルタミン酸などのうまみ成分が細胞膜に覆われて守られているので出てこないのです。

しかし昆布は海から引き上げられると死んでしまい、太陽に当てて乾燥することによりこの細胞膜が壊れて、さらにこれを水につけることによってうまみ成分が出てくるというしくみになっています。

ちなみに、煮干しや豚骨も死んでいるものを加工して初めて出汁が出ます。

昆布も生きているときは栄養が出てしまわないように必死に自分の体を守っているということです。

ということで今日は少し雑学を披露してみました、
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:35| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:秋の夜長にしてみたいこと

47B99CDD-F917-4E0D-9FBA-017FEAD11704.png

朝礼ネタ:秋の夜長にしてみたいこと

とても長い秋の夜。そしてこのコロナ禍で自宅で過ごすことが多くなった機会に趣味を作ってみたいと思いました。

そこで食欲の秋と言われるだけあり美味しい食材がたくさん手に入ったので、普段時間がかかる為なかなか出来ないパン作りを始めました。

パン作りに重要なのは温度や湿度に注意した発酵です。毎日作っていると驚くことに体感でも湿度が分かるようになります。

明日はここを改善したいからこうしてみよう。と反省と改善を繰り返している最中です。

日々の繰り返しや積み重ねが大事だなと改めて感じた出来事でもありました。
みなさんも秋の夜長を楽しむ為に、新しい趣味や時間がなくて後回しにしていることなどに挑戦してみてはいかがでしょうか。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:35| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク