2021年11月26日

朝礼ネタ:PDCAサイクルとは?

B5D887C5-E52F-48F7-A9CE-07A7263E92EC.png

朝礼ネタ:PDCAサイクルとは?

「PDCAサイクル」についてお話しさせていただきます。

PDCAとは“継続的に業務の改善を促す”ことを指し、PLAN:計画、DO:行動、CHECK:確認・検証、ACTION:改善のそれぞれ頭文字を意味し、これを繰り返す一連のサイクルを表します。

これを企業に置き換えた時、その目的は「企業のあるべき理想の状態に近づけるよう適切な期間内に実現に努めること」で、その目的のために目標があり、行動があります。

一人ひとりの行動が止まってしまえばPDCAの流れは元より企業としての機能も止まってしまいます。すなわち「企業は人で構成されている」ということも忘れてはならないのです。

PDCAに関する取り組みは業務内容の改善もそうですが、社内の風通しや循環などにも関係します。企業を人体に置き換えた時、それを構成する社員の皆さんはさながら細胞や器官に当たります。

PDCAの取り組みは企業という人体に流れる血流の正常化する作業と言っても良いかもしれません。皆さんの感性やアイディアをぜひ、PDCAサイクルに活かしてください。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:02| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:伝え方や背景によって変化する言葉


274B85D4-1C5C-4B43-8B5A-DE5D97E82E53.png
朝礼ネタ:伝え方や背景によって変化する言葉

幕末の頃ですが、吉田松陰先生は仰せになりました。「かくすれば、かくなることと知りながら、やむにやまれぬ大和魂」、それからおよそ100年後、植木等さんが歌いました。「わかっちゃいるけど やめられねぇ。」

似たような内容の文言なんですけども、時代背景や言い回し、話した人、歌った人によって受ける印象が全く異なって聞こえてしまうんですね。

そんなつもりはなかったけど、話す際にちょっとした気遣いができず、相手を傷つけてしまったなんてこと、皆さんも身に覚えがあるんじゃないでしょうか。?

ちょっとオーバーじゃないか、と思われるかもしません。

しかし、まずは今日一日、様々な方とお話になる機会があると思われますけど、社内外問わず常に自分の立場を知り、相手の立場を慮り、お互いが気分よく会話できるように心掛けてみませんか。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:02| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク