2022年05月31日

朝礼ネタ:プラス思考で行動すれば素晴らしい未来を手に入れる


AA82E4A3-0A7F-4136-B10F-79635D591F7A.png
朝礼ネタ:プラス思考で行動すれば素晴らしい未来を手に入れる

皆様おはようございます。

最近のコロナウイルスによる自粛生活はとても大変な状況ですね。特にアウトドア派にとっては厳しい行動制限です。

かなりのストレスをお抱えの状態で仕事をするのは、単に辛いだけになっているかもしれません。

その辛い状況をどう乗り越えていけばいいのかを今日はお話します。一つのアイデアとして聞いて頂ければ大丈夫です。

冒頭でもお伝えしたようにコロナウイルスによる自粛生活によるストレスはとても大きな影響です。

「早く自粛生活を終わりにしたい」「いつになったら収まるんだ」とお考えのことでしょう。大半の方はそのように捉えて生活をされているでしょう。

これはマイナス思考よりの考えですね。不満や怒りを生み出すだけで、生産性は上がりません。

だからこそ、生産性を上げて、ストレスを減らすためには、プラスの要素として捉える必要性があります。

別にコロナウイルスを良しとするわけではありません。現状において最善の行動を取ることが大事であることを伝えたいんです。

おそらくは、今まで体験したことがないくらいに自宅にいる時間が長いはずです。人との接触も少なくなっているでしょう。

この状況をプラスに捉えるとしたら、「自分一人の時間が取れる」ということです。

普段自分の人生について真剣に考える時間が取れなかった人は今ならゆっくりと考えることができるはずです。

もしくは、勉強して技術力の向上や資格取得を目指すことだって今ならば、余計な欲に振り回されずに集中して取り組めます。

この状況を自分のために活かして使うことができれば、その達成感によってストレスは減ります、人生をより良い方向に持っていくことも可能です。

「早くこんな自粛生活は終わってほしい」と嘆いて終わるのか、自分のために活かして過ごすのかで周りの人間との間に大きな差を生むことができます。

ぜひこの時期を無意味に過ごすことが無いように頑張って頂きたいです。

以上です。ありがとうございました。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:10| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

朝礼ネタ:梅雨の季節をポジティブに

AF9F6473-F84F-46BB-A87C-DC47BFFEB9E1.png

朝礼ネタ:梅雨の季節をポジティブに


梅雨の季節はジメジメして嫌ですよね。

洗濯物も乾きませんし、湿気でカビも気になってきます。

しかし、考え方によっては、雨の季節も素敵な時間になります。

私は、アジサイが好きなので、6月頃から楽しみにしています。

一面のアジサイ畑を見たことがあるのですが、とても美しかったです。

見方を変えると、ネガティブな発想からポジティブになったりしますよね。

日常生活で起こる出来事や、仕事等でも同じことが言えると思います。嫌だなと思っていても良い方向に考えるようにすると、明るい気持ちになります。

何事も良い方向に考えると、ストレスもたまりにくくなってくると思います。

でも、これがなかなか難しい。私も、そんな考え方になれるように修行中です。
posted by 今日の朝礼ネタ at 10:07| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

朝礼ネタ:その速さは適正か?

2A295F59-C778-4B6D-8EE6-B113621CCD17.png

朝礼ネタ:その速さは適正か?

最近の道路事情でよく、煽り運転や迷惑運転という言葉を耳にします。
ドライブレコーダーで録画された映像がテレビやネットによく流れています。

道路を40㎞/hで走る車がいる為に、渋滞が発生している場合はどうでしょうか。

安全の為とはいえ、後続車に影響を及ぼし走行を続けることは公衆の安全行為とは言えません。

もう少し速く走るか、道を譲ることがこの場合は安全となります。

速度が速いと危険ということは、分かりやすいことですがどれぐらいの速度が速いという感覚には個人差があるので、自分の走っている速度と周りの交通状況に合わせて運転速度を決めるのも安全運転の技術で、速く走れないから運転が下手ということにはなりません。

交通状況に合わせた適正な運転を行い、胸を張って「私は安全運転上手いよ」と言えるドライバーになって下さい。
posted by 今日の朝礼ネタ at 05:13| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

朝礼ネタ:幸福度の違い

BCA2F3E2-7550-48C0-A58C-A41F03929319.png
朝礼ネタ:幸福度の違い

正直、会社の一員として働いているということは、経営者や芸能人、農家、漫画家などと違いどんなに頑張っても社会的評価は上がらないし、ボーナスには影響するかもしれないけど、月給が上がるわけではありません。

ただ、人間は、自分のためにお金を使ったり、時間を使うよりも、募金やプレゼントのように人のためにお金や時間を使う方が、その時のことを長く記憶し、幸福感を抱くという結果が出ています。

仕事に関しても同じで、自分が楽するために試行錯誤して感じる幸福感よりも、人のために何かをしてあげたり、協力してがんばっているときの方がより長く持続する幸福感を感じます。

少し疲れているときは是非自分のために時間を使っていたわってあげてください。けど、少し余裕があるなと感じた時は人のために動いてみるとより良い気持ちで仕事ができるかもしれません。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:10| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

朝礼ネタ:結果の変え方

FA9B77F9-0044-4CB0-8769-6AD4BD47D4AA.png

朝礼ネタ:結果の変え方


おはようございます。

今日は結果の変え方を話したいと思います。
結論から言うと、結果を変えたければ、行動を変えていきましょう。

同じことをしていては、昨日の自分を超えることはできません。

今結果が出ているならば、継続してより短時間で同じ成果を出せるように工夫していくんです。

この工夫こそが、変えた行動ですね。

その結果、同じ成果でも時間が短縮されているのであれば、効率がよくなっている証拠ですね。

逆に、今成果がでていないのあれば、今と同じことをしていても、成果は出ません。

そういう時は、まず冷静になって状況を分析しましょう。

分析した結果、よりブラッシュアップできることがあるならば、そこを変化させましょう。

失敗しても大丈夫です!なぜなら、今も成果出てないんですから。でも、そのやり方は失敗するという経験値を得られますよね。

それも立派な成果です!次はその行動を取らないはずですから。

一番の失敗は、行動変化を起こさないことです。そのままの状態は悪循環の始まりですから。

だから、行動変化を起こして、結果を変えていきましょう。トライ&エラーを繰り返して、より大きな成果を出せるようにしていきましょう。

良いことも悪いこともみんなで共有することで、チームも強くなり、楽しく仕事ができるはずです。

今日も頑張って昨日の自分達を超えていきましょう!
宜しくお願いします。
posted by 今日の朝礼ネタ at 05:48| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

朝礼ネタ:さくら肉について

B75DA3C9-7659-4B46-998B-F68CD033E292.png

朝礼ネタ:さくら肉について


居酒屋に行くとみなさんは何を頼みますか?

枝豆?厚焼き卵?冷奴ですか?

どれも定番ですよね。私がお酒のお供で嬉しいのは馬刺しです。あの独特の風味と弾力のある噛みごたえがたまりませんよね。

ところで、馬肉をさくら肉って表記されていることありますよね。

なんで、さくら肉っいうか知ってますか?調べてみるといろいろ諸説がありました。

肉が桜色に見えるから。馬肉は桜の季節が美味しいから。千葉県の佐倉は馬の牧場があり、馬といえば佐倉だったから。江戸時代に獣肉を禁じられていた時、隠語としてさくら肉と呼ばれていたから。

どの説も正しい由来かどうかはわからないそうです。みなさんはどの説が本当だと思いますか?

お酒席でのちょっとした会話のネタにしてみてください。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:36| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

朝礼ネタ:食品の値段が上がる時代に食費をおさえるコツ

332C4588-E479-418A-8581-ED03D5321D94.png

朝礼ネタ:食品の値段が上がる時代に食費をおさえるコツ


最近、食品の値上がりが続き、食費のやりくりに悩む人が多いです。

自分なりに工夫をして健康な食生活をまもりながらも食費を押させるためにやれることを考えてみました。

まずスーパーに行く回数を減らすとよいと思います。このため献立をよく考えてから買い物に行ってまとめ買いをすることがコツです。

買い物にかける時間の節約にもなるし、スーパーに行く旅に余計なものを買ってしまうのを防げます。

また、最近ではウクライナ紛争の問題などで小麦粉の値段もあがっているため、米を多く食べることを心掛けてはいかがでしょうか?

いつも朝食はトーストの人もたまにはご飯にかえてみませんか。時代や情勢に対応しながら工夫して少しでも家計を安く収めるようにしたいものですね。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:39| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

朝礼ネタ:他人を責めないでください


8B4AA6C3-D4D6-485F-B8EC-EF1462FDDF38.png
朝礼ネタ:他人を責めないでください


仕事上でも、プライベートでも、他人と意見のすれ違いで他の人を責める経験は誰でもあると思います。

ただし、人間はそれぞれの立場がありまして、
当然なことですが、自分の立場に立って思考したり、自分の立場を守ったりすることは、誰でも同じです。

なので、意見の異なりや考え方の違いなど、そもそも当たり前なことを考えてください。

しかも、他の方と意見の違いが出るとき、決して向こうの悪いとは限らないです。

そのため、一方的に責めたり、他人の悪いにするのは、良くない事とも言えますでしょうか。

そのかわりに、両方の意見を整理して、それぞれのメリットとディメリットを分析し話し合ったうえで、良い案を出すのは良いではないかと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:56| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

朝礼ネタ:連携は目的ではなく手段


8564E98F-D3B8-49C0-9CA8-5DD25B2D26FD.png
朝礼ネタ:連携は目的ではなく手段

よく問題を解決するにはどうしたら良いか、という問いに対して、他部署や取引先などを引き合いに出し、○○と連携して対応します。

と答えておけば及第点だと考えている社員が時々います。

連携は手段であって目的ではありません。他部署などと連携するのであれば、どのように情報を共有するのか、また共有した情報をどのように活用していくのかを具体的に詰めなければ、連携している、とは言えないでしょう。

さらには、普段から連携先と風通しの良い雰囲気でなければ、問題が起こってから急に連携などはできないものです。

平常時からタテとヨコの繋がりを意識して業務にあたり、連携の意味を短絡的に考えないような働きを心がけていきたいと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:53| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

朝礼ネタ:夏の始まり、梨について

ABEBF720-E1F9-4D9C-9AC7-288553B917DF.png
朝礼ネタ:夏の始まり、梨について


もうすぐ夏が始まりますね。

私が毎年夏になると楽しみにしているのが梨です。あっさりした甘味とみずみずしい歯応えがやみつきになります。

毎年、梨農家まで直接買いに行くほどです。

梨農家までは行けないという方でも、近くの道の駅には農家さんが直接納品した梨が並んでいるので、おすすめです。

たくさんの品種があり、それぞれ旬があります。

7月から1月までの間で様々な品種を長く楽しめるのが梨の魅力でもあります。

7月になると幸水が出始め、7月下旬から8月上旬の短い間で楽しめる水秀、9月頃からあきづきや秀玉が出てきます。

私は毎年、幸水とあきづきを楽しみです。みなさんも毎年楽しみにしている夏の風物詩はありますか?よかったら、スーパーではなく、是非梨農家から買ってみてください。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:22| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。