2023年02月28日
【2月に使える朝礼ネタまとめ★随時更新中★】
冬に使える朝礼ネタ


●2月1日
●2月2日
朝礼ネタ:2月3日 立春-立春大吉とは-
今月の管理人おすすめ
●2月4日
●2月5日
●2月7日
●2月10日
●2月11日
●2月12日
●2月15日
●2月17日
●2月18日
●2月19日
●2月20日
●2月21日
●2月25日
●2月28日
●毎月19日
【コロナを題材に】
●朝礼ネタ:コロナ禍だからこそ相手に寄り添う気持ちを

営業でも使える朝礼ネタです。
「天使が通る」
誰かにいいたくなっちゃいます。
タグ:2月
2023年02月27日
朝礼ネタ:自分に合ったワークバランスに取り組もう
朝礼ネタ:自分に合ったワークバランスに取り組もう
先日、IT関係のベテランの方と飲む機会があり色々と、人生のやり方について教えてもらいましたので、ここで紹介したいと思います。
今は、昔と異なり、テレワークや在宅勤務が増えだしています。一人で黙々と仕事をやっている機会が増えてきました。
昔の様な会社で働き、職場の方とF2Fで仕事をする時代ではなくなってきています。
また、作業の効率化を求められるようにもなって来ています。会社で一緒に働くのであれば、何かとコミュニケーションは取りやすいでしょうが、異なった形になって来ています。
とは言え、一人のみで仕事を完了させる様な仕事は減り、プロジェクト体制でないと難しくなって来ています。そういった場合、LINEやWeb会議等で人との関わりを大事にして、周囲の状況を把握しておくことが重要とおっしゃっておられました。
仕事を行なう上で、周りとの協調性は非常に大事です。いい意味では、オンライン飲み会の様に普段は遠方で会えない人とも繋がりを作れる事は良い事です。
作業効率を上げて、今までの2倍の仕事量を熟せるとは言っていません。効率の悪いやり方をやっていると、疲れるだけでなく、モチベーションも下がってしまうものだとおっしゃっていました。
また、パソコンは使うものであって、機械に使われていると上手く、歯車は回りません。
また、先日、声優をやられている戸田恵子さんが、今は一人で黙々としゃべっている時代と書かれたネット記事を見つけました。
ここ数年で、仕事の取り組み方が大きく変化し出しています。
身の丈にあった、また、時代に沿ったやり方を習得する事が必要で、その事に若いうちに気付き、取り組んだ人が勝ち組になると教えて頂きました。
自分のやり方を見直し、ワークバランスも上手く考える事が長く働く秘訣と教えて頂きました。是非参考にしてみて下さい。
2023年02月26日
朝礼ネタ:価値観の違いについて
朝礼ネタ:価値観の違いについて
おはようございます。
現在、本部署において課題が山積しているのはご存知の事かと思います。
課題解決において、みなさんにはご尽力いただいていることを感謝申し上げます。
課題に対しての意見はお分かりのようにみなさん意見が違います。
どの意見が正しくてどの意見が間違っているといういわば正解というものはありません。
しかし、その中で解決策というものを決定していかなければなりません。
私たちの目標は顧客満足度を上げる事にあります。そこを見失ってはいけません。
顧客の気持ちは顧客にしか分かりませんがいかに顧客がどう思っているか、どう感じるか十人十色あることを理解しないといけません。
自分の価値観が正しいと思うことは恐ろしい事です。それは顧客の気持ちの理解から遠ざかることですので、今一度自分の意見と他者の意見を比較し常に自分に足りないところを探求してください。
そうすればおのずとチームワークが成長していきます。あの人の意見は自分勝手だ、相手の気持ちを考えていない。そんなことを思うこともあるかもしれませんが、そうやって決めつけているのも自分の価値観なのです。
しっかりと意見交換し、自分がなぜそう思うのか意見交換し議論を深めてください。
それが皆様の仕事でもあります。では顧客満足度を上げるために、今一度力をお貸しください。今日も頑張りましょう。
2023年02月25日
朝礼ネタ:プラスの面にも目を向ける癖をつけましょう
朝礼ネタ:プラスの面にも目を向ける癖をつけましょう
テレビの報道番組を見ていると、ひどいニュースがしばしば取り上げられています。
例えば、最近でも介護職による利用者への虐待など、聞くだけでもぞっとするようなことがあります。
もちろんそのようなことは絶対にダメです。しかし、風評被害でしっかり働いている人たちにも迷惑がかかっているということがあります。
テレビでは、その一部の人だけが行なっている虐待のような悲しいニュースばかりが取り上げられがちです。
でも、実際の現場では思いやりや愛情に満ちた介護職員が責任を持って仕事をしている人がほとんどです。
特に最近はコロナ対応や慢性的な人手不足により、介護の現場は我々が想像するより遥かに大変な状態だと思います。
マイナス面ばかりに目がいくと、どこか疑心暗鬼になってしまいますが、日々のニュースの中からプラスの面よ見つけていける思考を備えていきたいと思います。
2023年02月24日
朝礼ネタ:時間を短く感じますか?
朝礼ネタ:時間は短く感じますか?
皆さんは時間は長く感じますか?
それとも時間は短く感じますか?
「楽しい時間は短く感じて、退屈の時間は長く感じることがあります」という言葉は聞いたことがありますが、最近、そちらは確かにと実感しました。
家族と国内旅行にいった話です。
二泊三日のプチ旅行なのに、現地での有名スポットを訪問したり記念写真を撮影したり、地元グルメも満喫していまして、思い切りで体を動かして遊べていました。
そして、二泊三日間は本当にあっという間に終わったと感じました。
時間を充実で有意義に使うことが出来たので、時間を短く感じました。
では、仕事はどうでしょうか?
充実した仕事が出来ている人にとっては1日が短く感じるでしょう。
反対に、つまらないと思いながら仕事をしてる人にとっては長く感じるものです。
どうせやるなら楽しい仕事をしたいものですね。
2023年02月23日
朝礼ネタ:小さな幸せで乗り切る
朝礼ネタ:小さな幸せで乗り切る
おはようございます。
突然ですが皆さんはいつも何を考えながら仕事をしていますか?
ふと思い返してみたのですが、恥ずかしながら私はいつも、休憩の時の飲み物は何にしようか、お昼後の眠気対策はどうしようか、みたいな事ばかり考えていました。
しかし最近、私の中で革命がおこりました。
ついに午後休憩のおやつの事を考え始めたのです。
なんだそれ?と思った方が大半でしょう。
しかし、おやつは仕事中の自分の機嫌を取る数少ない手段だと私は気づいたのです。
ついつい中だるみしてしまう昼食後。
モチベーションをアップさせる為に、小さな幸せは必要な要素の1つです。
皆さんもぜひ、今日の午後のおやつを考えてみて下さい。
今日も1日、頑張りましょう!
2023年02月21日
朝礼ネタ:ホウレンソウについて
朝礼ネタ:ホウレンソウについて
ホウレンソウを知っていますか?
そう。報告、連絡、相談ですね。社会人であれば誰でも知っている、重要なワードです。
誰でも知っている。
ですが、これについて深く考えたことはあるでしょうか。当たり前になっていませんか?
ということで、ホウレンソウについて、もう一度よく考えてみましょう。
報告、連絡、相談。あれっと思いませんか? ビジネスの中で果たしてこの順番で上手くいくでしょうか。
報告して、連絡? 誰に何を連絡するのでしょうか。
連絡してから相談? するとその前にある報告は何を報告するのでしょうか。
つまりこんな重要なワードであるにも関わらず、順番は意識されていないのです。
事象を報告して、対応を相談して、結果を各所に連絡。この順番が正しいのではないでしょうか。
このことだけではありませんが、ビジネスのシーンでは順番を軽視する風潮があるように思います。
何をやるかだけでなく、どの順番で行うか。
それに気を配ることで、もっと良い仕事が出来るのではないでしょうか。
2023年02月20日
朝礼ネタ:最近のネットでの敬語で感じたこと
朝礼ネタ:最近のネットでの敬語で感じたこと
言葉は時代によって使い方やその意味まで変わってくると言われています。
特に現代ではその移り変わりが早いように思え、その使い方はどうかなと思うようなものがあります。
どんな言葉をそう感じるのかは人によると思いますが、私はネットで最近よく見かける「されてください」という言葉になにやら違和感を感じます。
本人は敬語のつもりで使っておられるようですが、例えば「この本を読まれてください」というものがありました。
これは「この本を読んでくれ」を敬語に直したものと思われますが、「この本を読んでください」の方が自然に感じます。
敬語にするなら「この本をお読みになってみてください」でいいのではないでしょうか。こんなことに引っかかりを感じる私の感性が古いかもしれませんね。
朝礼ネタ:食の好みは年齢で変わる
朝礼ネタ:食の好みは年齢で変わる
私は昔から焼肉が大好きです。
そして若い頃はおいしいお肉でなくても、とにかくたくさん食べることがポイントになっていました。
それも油がたっぷりのカルビなどが大好きだったのですが。
最近ではそれが大きく変わりつつあります。
焼肉を食べに行ってもたくさん食べることができず、かつ油が多いお肉よりも赤身のお肉の方が好きになりました。
要するに高級なお肉を少しずつ食べることに対して喜びを感じるようになってきたのです。
若い頃は自分自身がこのような変化があるとは思っていませんでした。
動物としては退化なのか進化なのかよくわからないですが、この歳になっても成長しているんだな!と老いることを楽しむことも人生には必要なのだと思います。
スポンサーリンク
記事リンク