朝礼ネタ:年末に年越しそばを食べるわけ
今年もあと少しです。
皆さん年越しといえば、家族で囲んでの年越しそばではないでしょうか!
私は緑のたぬきで簡単にそばを食べることも多いですが
ではなぜ、年越しにそばを食べるのでしょうか。
その歴史は、鎌倉時代までさかのぼります。
鎌倉時代にお寺で年を越せない程に貧しい人々に「そば餅」というそば粉で作った餅をふるまいました。
すると翌年から、そば餅を食べた人々の運気が上がり、そば餅を食べれば良いことがあるという噂が広がりました。
それから毎年食べられる様になり、それが現在でいう年越しそばとなったそうです。
そして、現在の年越しそばに込められた意味は様々で
・お蕎麦のように長生きできるように
・切れやすいお蕎麦のように不運を切り捨て、来年を幸運で迎えられる様に
・蕎麦は風雨にさらされても、日光を浴びると再び元気になることから、来年も無病息災でありますように。
という願いが込められています。
年末はしっかりと年越しそばを食べて、来年も健康で元気に仕事を一緒に頑張りましょう!
スポンサーリンク