【朝礼ネタこれ!】〜今日の朝礼ネタはこれ、スピーチに困ったら〜 > 仕事スキルネタ

2023年09月26日

朝礼ネタ:毎日の仕事が楽になる情報整理術

3C361A82-89F0-44CA-8BB2-773B174B8D8C.png

朝礼ネタ:毎日の仕事が楽になる情報整理術


情報整理のコツは、必要な情報だけをストックすることです。

必要のない情報、関係のない情報を一緒にストックしてしまうと、そこから必要なものを選ぶのに、時間と労力がかかってしまいます。

日頃から、必要のない・関係のない情報を減らすように心がけて、無駄な時間と労力を省きましょう。

具体的には、名刺をデータ化したり、紙の資料をスキャンしてデータ化したり。

データ化する際に情報を厳選して、検索してすぐに情報を得ることができるようにします。
ただ、新しい情報は毎日のように入ってきます。 なので、情報整理は継続しないといけません。

その際、新しい習慣を作るのではなく、自分が楽になる方法を探して取り入れて行けば、継続可能になります。

早速、今日から試してみましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:52| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

朝礼ネタ:成功は計画しない者にやってこない

585053C2-EF03-4D0F-BD4D-AD8E03E4C2D6.png

朝礼ネタ:成功は計画しない者にやってこない

成功には計画が不可欠です。

アメリカの著述家であるジョン・C・マクスウェルは「成功は計画しない者にやってこないものです」と述べました。

計画を立て、それに基づいて行動することで、成功への近道が開かれます。

日常業務においても同じです。計画を策定し、目標を設定しましょう。これにより効率性が向上し、ミスを減らせます。

また、計画はチームの結束力を高めます。共通の目標に向かって協力し、計画を実行することで、チームの一体感が高まります。

協力と共感が成功への道を広げます。新たな計画をたて、実行に向けて前進しましょう。計画は成功への近道であり、皆さんの協力と努力が素晴らしい成果を生み出す原動力となります。

それでは、素晴らしい一日をスタートしましょう!
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:07| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

朝礼ネタ:部下の教育についての心構え(山本五十六)

426C7E13-5652-4EA3-8641-E61EE3CB7C4C.png

朝礼ネタ:部下の教育についての心構え(山本五十六)

部下を育てるというのは本当に難しいものです。
先日、後輩が先輩に対して質問する場面を見ました。

その時、先輩は忙しかったのか、マニュアルに載ってるから!
とそれだけ伝えてあとは自分でやってみろ!と伝えていました。

連合艦隊司令長官として有名な山本五十六の言葉に

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。 」

という言葉があります。

有名な言葉ですので皆さんも一度は耳にしたことがあると思います。
この言葉が意味するところも理解・共感できる方も多いと思いますが、

実践するとなると非常に難しいことがわかります。
この言葉を自身の行動に置き換えてみてください。

自分が新人の時、こうしてほしかったな、と思いませんでしたか?

自分が先輩になってどうでしょうか。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。 」
もう一度、考えてみてください。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:20| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

朝礼ネタ:連携の重要性


EE5BF153-EE7C-401B-BB96-345BD28806C4.png
朝礼ネタ:連携の重要性

おはようございます。

今日は、世界的に有名なカナダのビジネス書作家であるブライアン・トレーシー氏の名言を元に、チームワークについてお話ししたいと思います。

私たちは個人の力を持ち、個々のスキルを高めていますが、真の成果は協力と連携によって生まれると彼は提言しています。

成功は個人の手柄だけではなく、チーム全体の力と協力によって達成されるものなのだと私は感じました。

私たちのチームは、さまざまなバックグラウンド、スキル、経験を持つ個人から成り立っていますが、それが私たちの強みだと私は感じています。

お互いを尊重し、助け合いながら、業務にあたっていければと思います。今日も1日よろしくお願いします。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:25| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

朝礼ネタ:個々人で立てる目標設定が大事です!

154174A0-458D-4EE3-8333-FA24562E09C7.png

朝礼ネタ:個々人で立てる目標設定が大事です!

自分だけが達成できる目標を立てるようにお勧めします。

時間とエネルギーを目標に注ぐためには仕事関係の目標が望ましいと思います。

せっかくこの世に生まれてきた自分がどんな事を目標にして生きていくのか?ということまで考えたことはあるでしょうか。

良いこと、悪いことの区別をしながら良い目標に向かっていく事がお勧めです。そして、できれば仲間と共有することでまだ目標設定ができていない仲間に対しても意思を示す事ができます。

人間はただ生きているだけではありません。よりよく生きるということは、何かに向かって達成しようとする生き方になるのです。

目標は自己満足ではなく万部の利益を図る事が望ましいですよ。

posted by 今日の朝礼ネタ at 08:21| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

朝礼ネタ:誰かを喜ばせること


DA69D697-D74B-4CF0-8EBF-C3FD5875A6F9.png
朝礼ネタ:誰かを喜ばせること

おはようございます。

有名な哲学者ニーチェにこんな言葉があります。

「誰かを喜ばせることは自分も喜びでいっぱいになる」

営業の仕事は、お客様の笑顔と満足が私たちの元気の源です。

彼らのニーズを理解し、解決策を提供してあげることでお客様にも私達にも喜びが広がってくるのではないでしょうか。

お客様を喜ばすという自信を持ち、情熱を注いで挑戦しましょう。それが、私たち自身の成長と成功への鍵になると思います。

そして、お客様だけでなく自分を喜ばす勇気を持ちましょう。自己満足なのではありません。

お客様が喜んでこそ自分も喜ぶことができるのです。

それでは、今日も一日頑張りましょう!
posted by 今日の朝礼ネタ at 08:09| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

朝礼ネタ:配送ドライバー向けの朝礼のスピーチ


B4EA7D15-C0D1-4225-A015-26E56C69B7B4.png
朝礼ネタ:配送ドライバー向けの朝礼のスピーチ

おはようございます。

ドイツの哲学者のニーチェの言葉にこんなものがあります。

「車に轢かれる危険が最も大きいのは1台目の車をうまくよけたときだ」

運転は常に新たな挑戦と直面する瞬間です。周囲の状況を正確に判断し素早く反応することが大切なのは言うまでもありません。

しかし、一度危険を回避できたからといって油断してはいけません。一つのトラブルをクリアしても、また、次の難題が待っていることを忘れずに。

冷静な判断と強固な意志を持って運転していくことが大切なのではないでしょうか。

今日もしっかりとハンドルを握り、慎重な運転を心がけてください。では良い一日を!
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:15| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

朝礼ネタ:成功の秘訣


6AD7F68D-D969-4598-938E-C73FFB9502EC.png
朝礼ネタ:成功の秘訣

社会は日々変化しています。我が社も例外ではありません。今までに経験したことのない困難に直面することだってありえます。

しかし、我が社には協力し合い、助け合い、成長し合う力が備わっています。課題解決するためにはコミュニケーションが欠かせません。意見を交換し、情報を共有し、お互いを理解することで、より成功に近づけると考えます。

また、何事も失敗がつきものですが、それを学びや成長の機会と捉えて前向きに進んでください。

最後に、仕事をするにあたっては自分自身を大切にしてください。仕事ばっかりしていては身体を壊してしまいます。体調管理やリフレッシュする時間を確保してよりよいパフォーマンスを生み出してください。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:01| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:真のお客様対応とは


A3C88D90-DE66-4A59-BAD3-B238864FA1B0.png
朝礼ネタ:真のお客様対応とは

今だとカスタマーハラスメントと言われそうですが、もう10年以上前の私の体験談をお話しさせていただきます。

あるメーカーのカップラーメンを食べようとして、ポットからお湯を注いでいました。そのカップラーメンには、海鮮の具が入っていて、ぐにゃっと折れ曲がっているんですね。

すると、ちょうどそこにお湯が注がれて、お湯が勢いよく当たって跳ね返ってきたんです。

そして、運悪く私の指にかかって、火傷しそうになりました。これは危ない、他の人にも危害が及ぶかもしれないと思い、そのメーカーのコールセンターに電話したんですね。

すると、対応してくれた方は、火傷を心配してくれて、お詫びにカップラーメンを何個か送ってくれたんです。

私が自分から要求したわけでも何でもないんですが、うれしかったですね。今だとお湯を入れるときは具をよけて注いでくださいなんて冷たく言われて終わりかなって思いました。

皆さんも、顧客の立場にたって、顧客のために何ができるかを考えて対応してください。ちなみに、私はこの経験があって、ますますその会社のファンになりました。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:54| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

朝礼ネタ:職場が生き生きと生まれ変わる、赤字営業所からの脱出


C0B57EEF-414F-4202-98B5-7028790FEDE3.png
朝礼ネタ:職場が生き生きと生まれ変わる、赤字営業所からの脱出

まず、これからやりましょう。悪い営業所・会社は、椅子から立ち上がって挨拶をしましょう。

座ったまま頭を下げるだけでは変化はありません。それは、自身、外部からのお客様も気持ちの良いものです。騙されたと思ってやってみましょう。運営の基本としましょう。

それから、部や課を超え互いに協力する・出来るチームを作る。つまり助け合いを感じる体質で運営する。例えば、総務は営業部の営業販促資料を作る。営業部は、感謝を感じ、今まで総務にいだいた気持ちも変わり、一層の努力をする。

ただ、持ち分の仕事は、今まで通り行ってください。これが二つ目です。

そして、場所長(課長、所長、支店長)は、販売計画で求められている数字、少なくとも損益分岐点の売る上げ粗利益に沿い、皆で必要とする活動をチームで協力しながら行う。

互いに協力する・出来るチームができれば、自身が必要とされ、貢献している、成果がでていると実感する。赤字からの脱出はもとより、黒字化が見えてきます。

以上、三つのやりよう事例を参考に、でやってみましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:05| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク