【朝礼ネタこれ!】〜今日の朝礼ネタはこれ、スピーチに困ったら〜 > 雑学ネタ

2023年03月15日

朝礼ネタ:夢を追うことが大切。人生には意味がある。

A4C3B40D-3B62-49E5-A985-E4D83EB467F7.png

朝礼ネタ:夢を追うことが大切。人生には意味がある。


「夢を追うことが大切。人生には意味がある」

という名言は、日本の作家・演説家である松本智津夫によって提唱されました。

この名言は、人生には意味があり、夢を追うことが大切だと訴えています。

人生は一度きりであるため、自分が望む夢を追うことが重要です。

夢を追うことで、人生に目的があり、前向きに生きることができます。夢を追うことで、自分自身を成長させ、自分らしく生きることができます。

松本智津夫は自身の人生を通じて、多くの夢を叶えることができました。彼は、人生には意味があり、夢を追うことが大切だと訴え続け、多くの人々にインスパイアしてきました。

夢を追うことは、人生に意味を与え、前向きに生きるための大切なことです。

自分自身を成長させ、自分らしく生きるためにも、夢を追うことが重要です。

夢を追うことができる人生は、幸せであり、意義のあるものです。
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:09| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

朝礼ネタ:ビタミンの有効な摂取方法

F43CB1AE-7B5C-42E1-897E-620FC4E69E7D.png

朝礼ネタ:ビタミンの有効な摂取方法

ビタミンとは体内において栄養素を消化吸収しやすくする為の補酵素です。

ビタミンそのものがエネルギーになると言う訳では無く、炭水化物等を効率よくエネルギーに変換するもの。

たまに美容と健康の為に朝食はコーヒーとビタミンのサプリだけなんて言う意識の高い人を見受けるがこれではほとんど意味がありません。

エネルギーに変えられる栄養素が無いからです。

よって食事は三大栄養素である炭水化物、蛋白質、脂質を摂取した上でビタミン摂取を行うべきで、食事の主役はあくまで三大栄養素でありビタミンは補助的役割なのです。

余談ですが栄養はサプリメントで摂取するより食事で摂取した方が安上がりで吸収も良いです。

サプリメントは1つの栄養だけだが食事からは同時にいくつもの栄養素が摂取できるのも魅力です。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:37| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

朝礼ネタ:やる気スイッチの見つけ方

EFD5E098-D9F0-47FD-A4DF-C2E2DC0E84C7.png

朝礼ネタ:やる気スイッチの見つけ方

やる気がないからやらないままでいると、一生やる気が出ません。

行動を起こして初めて出てくるやる気の仕組みは、深くドーパミンが関係しています。

脳から分泌される神経伝達物質の1つドーパミンは、主に幸福感や意欲、快楽などを司っています。

何か行動を起こし目標を達成できたり、報酬を得られたりした結果、ドーパミンが分泌され幸福や快楽を感じると、「また感じたい」という意欲が湧き、再び行動ができるのです。

人が頑張れる、頑張っているのは、「ドーパミンを分泌したいため」と言っても過言ではありません。

ドーパミンを分泌するためには、朝起きられた、朝食を食べられた、出勤の準備をしたなど、低い目標を設定することが大切です。

多少極端なほんの些細な目標であっても、「達成できた」という満足感が得られれば、ドーパミンの分泌量が増えていきます。

気分転換も兼ねて、ドーパミンが分泌される運動したり、音楽を聴いたりする趣味を持つのもよいでしょう。

まず行動することがやる気を出すための第一歩であり、何か簡単な目標を持つことが大切です。

目標が達成され、「やってよかった」と感じられると、「また頑張ろう」という気持ちが湧いてきます。

何か大きな目標を達成したとき、美味しいものを食べるとか、ほしいものを買うなど、自分への報酬を決めておけば、幸福感が得られ大変でも頑張っていけるでしょう。

楽しいことばかりではない人生であっても、やる気を出すための活力を見い出していきたいものです。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:46| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

朝礼ネタ:桜井章一(雀鬼)の言葉

24A64CDC-58DD-459A-8C95-C7E6DE9309ED.png

朝礼ネタ:桜井章一(雀鬼)の言葉

桜井章一という麻雀が強い人がいるのですが、その人が言った言葉で気になったことを紹介します。

それは、「考えるな感じろ」という言葉です。

麻雀というゲームの中で桜井さんが体験した事なのですが、考えて麻雀をするより己の感を頼りに打つほうがいい結果になるそうです。

考えてもいい案が浮かばないこともあると思います。

そんな時に自分の感やピンと閃いたことを頼りに進めてみてはいかがでしょうか?

考えて考えて思考がぐるぐる回るよりも素早い決断ができると思います。

ちょっと違うかもしれませんが、僕は資格試験で身をもって体験しました。

自分の閃きを頼りに回答し、見直しをしながら考えて2度目に回答したら2度目の回答は間違いばかりでした。

試験には何とか合格しましたが、「考えるな感じろ」を身を持って体験しました。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:31| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

朝礼ネタ:「参加」と「参画」の違いについて

A4415E32-19BE-442B-9A1E-1C2FD14D4E1C.png

朝礼ネタ:「参加」と「参画」の違いについて


「参加」と「参画」の違いについてどのように思いますか。

辞書で調べると「参加」は、「ある目的を持つ集まりに一員として加わり、行動を共にすること」とあります。

「参画」は、「事業・政策などの計画に加わること」とあります。

もう少し言葉の意味を掘り下げて説明すると「参加する」は会議などに出席していればそれだけで良いということになりますが、「参画する」は出席だけではだめです。

会議では自分の意見や考えをしっかりと発言し、議論を戦わせて欲しいのです。会議は多くの人が関わって議論してベストな結論を導き出すことが必要です。

我々は日々多くの会議に出席していますが、ただ出席するだけでなく事前に会議テーマについて考え、良いと思われる結論が出せる準備をして臨むことが大切です。

そして出席した会議では自分の意見や考えをしっかり発言し議論に加わることが必要です。

これが「参画する」ということです。

我々は「ただ参加する」のではなく「参画する」社会人(組織人)でありたいものです。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:34| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

朝礼ネタ:三方よし


4797FE6C-B27C-4A08-89BC-A37C98FEEF78.png
朝礼ネタ:三方よし

三方よしという言葉を聞いたことがありますか。

近江商人の言葉です。

近江商人は、江戸時代から明治にかけて近江、現在の滋賀県に拠点をおいて天秤棒で他国に行商に行き、豪商になりました。

近江商人のポリシーは、「買い手よし、売り手よし、世間よし」という三方よしです。

近江商人のおかげで、日本経済は発展していったとも言われています。

買い手も売り手も良いというウィンウィンの関係は大切ですが、地域も良くなるという貢献意識をもっているところが特徴です。

地域のニーズに対応する柔軟さや、情報を収集するコミュニケーションスキルの高さも伺うことができます。

三方よしの言葉にあてはめて、今、取り組んでいる活動を見直してみましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:44| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

朝礼ネタ:いつも心に刻んでいる山本五十六の人生修業

D6E5BD0C-B17A-4281-8C42-B42778343638.png

朝礼ネタ:いつも心に刻んでいる山本五十六の人生修業

私が座右の銘にしている名言をお話しします。

海軍大将であった山本五十六の、男の修業という教えです。

一度暗唱しますので聞いてください。

「男の修業 苦しいこともあるだろう 言いたいこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣きたいこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが男の修業である」以上です。

山本五十六は軍人ですが、先の太平洋戦争に最後まで反対した軍人です。

開戦は本意ではありませんでした。

しかし周囲の圧倒的な開戦論者によって開戦へと舵が切られたのです。

この時、きっと男の修業の言葉を噛みしめていたと思います。

私も、辛いこと、困難なこと、人から誤解を受けたとき、何をやってもうまくいかないとき、毎日の生活の中で起きる理不尽な出来事、などなどを忘れてリセットしたい時に、男の修業を口ずさみ繰り返します。
posted by 今日の朝礼ネタ at 13:58| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

朝礼ネタ:「問題」と「課題」の違いについて

A9B82DF5-C313-4B78-9643-0C7B06C2CDFF.png

朝礼ネタ:「問題」と「課題」の違いについて


「問題」と「課題」の違いが分かりますか。

「問題」も「課題」も日頃からよく使っています。

「問題」とは現状と目標(あるべき姿)との「差(キャップ)」のことを言います。

つまり現状と目標との「差」がある状態のことを言います。

我々はその「差」を無くしていくため日々努力をしています。

「課題」とは現状と目標(あるべき姿)との「差」を無くしていく(埋める)ために行っていくべきことを言います。

我々は良く「問題意識が大切だ」、「問題意識を持て!」などと言ったりしています。

そのためには現状の「問題」を理解する必要があります。

「問題」を理解するためには、現状と比較するために目標を正しく設定することが大切になります。正しい目標の設定でないと正しい「問題」を把握できないからです。

正しく問題を把握しないと解決することはできませんね。

我々は日頃から「問題」、「課題」、「目標」などよく口にしますが、その意味を正しく理解して仕事の中に活かしていきましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 09:02| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

朝礼ネタ:うなぎにまつわる雑学

6BDAFA9B-BFC0-468A-A613-6FF67D950E5E.png

朝礼ネタ:うなぎにまつわる雑学


朝からお腹のすく話をします。

うな重の「並」「上」「特上」の違いを正しく知っていますか?実はこれはうなぎの品質の違いではなく量の違いなんです。

なんとなく特上のうなぎが一番品質の高いおいしいうなぎだと思っていませんか?私はこの違いを友人から聞くまでそう思い込んでいました。

ちなみにテレビでうなぎを焼いているシーンではたいていうちわであおいでいますよね。

あれは香ばしいにおいで集客したり、火力をあげることが目的ではないんです。実はうちわであおいで火力を調整して均一に焼くことが目的だったんです。

うちわであおぎながらじっくり焼かれて均一に火が通ったうなぎは、臭みが取れて身がふわっと美味しく仕上がるそうです。うなぎを食べる際にはぜひこの話を思い出してみて下さい。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:01| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

朝礼ネタ:血液型と出世の関係について


8A9631C6-B640-4798-9779-F4BCBB118DEF.png
朝礼ネタ:血液型と出世の関係について

日本人は、A型が38%で最も多いです。
しかし、歴代総理大臣は、O型が多いということをご存じでしょうか。
直近の35代の経歴を見ると、17人もの人がO型です。

上記は、政治家の話になります。
しかし、会社員である私の知る範囲としても、会社でO型の上司が管理職になっている人は多い気がします。
おそらく、O型というのは、良くも悪くも、「個性が強くなく角が立たない性格」の人が多いのではないか。
そういう人が日本の組織では、上の役職につきやすいのではないか。

もちろん、人を血液型の4パターンで分類してしまうのは単純すぎます。

しかし、政治家を含め、組織のなかで「誰からも嫌われにくい」性格である傾向がO型は強いと言えるのかもしれませんね。

血液型の話は日本人なら皆さんしたことがあると思います。話のネタにもなりますので是非使ってみてください。
「朝礼ネタが思いつかない…」朝礼スピーチネタ探しサイト5選を紹介 - えいぎょーとーく


posted by 今日の朝礼ネタ at 07:11| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク