2024年04月22日

朝礼ネタ:はき違えた「生産性」 


8B185D0D-74CE-4407-BDC7-D6DDAAE113C6.png
朝礼ネタ:はき違えた「生産性」 

地元の病院で健康診断を受けた時のこと。

最初に血圧を測る際に、看護師は私のセーターの上からカフをサッと巻いて2,3秒で終了しました。

早業です。数値は上下限ともいつもより30以上離れていました。おかしい、いつもの自宅測定と違いすぎると申し上げたところ、看護師は「白衣性高血圧値だから・・」とケロッとして、測定をし直ししません。日常茶飯事なのでしょう、いい加減さは表情や動作からも伺えました。

「雑の技」を磨く看護師と、経営者の、医師のいるこの、病院はサッサと流れ作業のように診断を済ませる仕組みが医院長からが評価されるようでした。

他の病院より立派な建物から、待ち時間も少なく、次から次へと患者が押し出されてきます。この光景を見て、”生産性と品質”について、病院ははき違えをしていると考えさせられました。

生産性向上は品質向上と不可分のはずです。命を預かる病院が早かろう安かろう式の経営ではいずれ廃れると思いました。

会社は生産性と品質を両輪に経営されます。両者の向上を同時に図ることが経営者にも従業員にも日々課せられていると、改めて戒められました。
posted by 今日の朝礼ネタ at 08:03| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

朝礼ネタ:料理を通しての教訓


7CD67181-822C-48EC-9396-049B39E5E34B.png
朝礼ネタ:料理を通しての教訓

皆さん、おはようございます。何か趣味を持ちたいと思い料理を始めました。

最初はクックパッドのレシピ撮りに作ってもうまくいかず失敗のオンパレードでした。

焼き菓子は特に苦戦しましたが、それでも挫折せずに新しいレシピを試し続けました。

そうするうちに、少しずつ上達していく自分を感じました。料理でも仕事でも、失敗は成長のチャンス。皆さんも日々の挑戦を楽しんで、自分の目標に向かって一歩ずつ進んでいきましょう!
posted by 今日の朝礼ネタ at 23:07| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月20日

朝礼ネタ:チームワークと感謝

503508AA-1444-41A4-B808-FD39DBDFA785.png

朝礼ネタ:チームワークと感謝

みなさん、おはようございます。
今日は「チームワークと感謝」についてお話ししたいと思います。

私たちの成功には個々人の力ももちろん、大切ですが、チームワークも欠かせません。
協力し合ってこそ、一つ一つのプロジェクトが完成し、全体の目標が達成されます。
自分の考えややり方にこだわりすぎず、時には周りの人の意見やアドバイスに耳を傾けることも大切です。

そして、力を貸してくれた仲間や応援やサポートをしてくれた人々にはその都度、感謝の思いを言葉にして伝えましょう。

気持ちは表現するまで、伝わりません。
感謝の気持ちを表現することでチームとしての結束も強くなり、さらなる成果を生み出すことにもつながります。

僕も(私も)頑張ってくれている皆さんにいつも感謝しています。ありがとう。
それでは、お互いに協力し合い、感謝の気持ちを忘れずに、今日という一日を過ごしましょう。

posted by 今日の朝礼ネタ at 10:44| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

朝礼ネタ:自己管理の重要性


56B27784-BB0B-447A-8CD5-CE455351BC46.png
朝礼ネタ:自己管理の重要性

おはようございます。
今日は「自己管理の重要性」についてお話ししたいと思います。
私たちの仕事はもちろん、人生も、自己管理によって大きく左右されます。

自己管理とは、時間や気力、体力を効果的に使い、目標に向かって進んでいく力です。

例えば、出勤時にスケジュール確認し、優先順位を事前にチェックしておくことで、仕事の効率を高めることができます。

また、自己管理には健康管理も含まれます。適切な休養、睡眠や栄養をとり、適度な運動をしましょう。心と体の健康を保つことで仕事に対する集中力を高めることができます。

自己管理は、自己成長や成功に欠かせません。
自己管理を意識し、より充実した人生を送るための一歩を踏み出していきましょう。
それでは、今日も一日よろしくお願いします。
posted by 今日の朝礼ネタ at 01:24| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

朝礼ネタ:今日もみんなで助け合いましょう!!

A049A365-0576-4D83-BEF6-ADF9CDED61BE.png

朝礼ネタ:今日もみんなで助け合いましょう!!

おはようございます!

世界で一番成果のでる職場の特徴はなにかしっていますか?それは、心理的安全性です。

google社が5年間かけて世界の企業を調べた結果なのです。で、心理的安全性を保つ具体的な対話はなにか?それは、傾聴、共感、質問を繰り返し行い「信頼関係を築き」そして、アドバイスあればさせて頂くのです。

一般的には信頼関係がない状況でアドバイスばかりするので相手はあなたから気持ちとして距離を置き、どんどんやる気がなくなっていくのです。直ぐにできないと思います。

そんなに簡単にできたら世の中成果、黒字会社、仲良い会社でいっぱいになります。是非、職場で皆さんと信頼関係、心理的安全性について真剣に話し合ってみましょう!

まあ、長くなりましたが今日も相手を敬い仲良く仕事をしていきましょう!!
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:11| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

朝礼ネタ:春の交通安全と安全運転

8848A97A-4BCC-4D45-95B2-5E4D6290C56D.png

朝礼ネタ:春の交通安全と安全運転

おはようございます。

春の交通安全運動では、新入学の時期のため、子どもたちの交通事故防止に重点を置きます。

特に朝の時間は、多くの子どもたちが登校中です。小学校周辺、横断歩道がある交差点、スクールゾーンでの運転は、子どもの飛び出し等に特に注意して通行してください。

子供がいたら、スピードは出さず、徐行する、間隔を空けるなど、危険予知を行ない、より高めていきましょう。重大な事故等を未然に防止するに繋がります。

また、運転中、交通渋滞に巻き込まれたり、イライラする場面に遭遇したら、まず一回深呼吸を行なって、心を落ち着かせましょう。今日も1日安全運転で過ごして行きましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:38| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

朝礼ネタ:春の交通安全と安全運転

8848A97A-4BCC-4D45-95B2-5E4D6290C56D.png

朝礼ネタ:春の交通安全と安全運転

おはようございます。

春の交通安全運動では、新入学の時期のため、子どもたちの交通事故防止に重点を置きます。

特に朝の時間は、多くの子どもたちが登校中です。小学校周辺、横断歩道がある交差点、スクールゾーンでの運転は、子どもの飛び出し等に特に注意して通行してください。

子供がいたら、スピードは出さず、徐行する、間隔を空けるなど、危険予知を行ない、より高めていきましょう。重大な事故等を未然に防止するに繋がります。

また、運転中、交通渋滞に巻き込まれたり、イライラする場面に遭遇したら、まず一回深呼吸を行なって、心を落ち着かせましょう。今日も1日安全運転で過ごして行きましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:16| Comment(0) | 時事ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

朝礼ネタ:マイナス情報は伝えた方が良いですよ


967407E4-2ACC-4DC9-9E2B-82EB36820AC5.png
朝礼ネタ:マイナス情報は伝えた方が良いですよ

「この情報を伝えたらお客様が買ってくれないのではないか?」

「こんな話を上司にしたら、評価が下がるのではないか?」等のマイナス情報は、正直に相手に伝えた方が良いと思います。

まず、このような情報を隠しておくことは、自分の精神上負担になります。

心が荒れてきます。そして、お客様であれ、上司であれ、同僚や友人であれ、人間関係を継続させる上で、正直であることは必須のことだと思います。信頼を失うことは人間関係を失うことです。

また、マイナス情報を誰かに共有することで、解決策など自分だけでは思いつかないアイディアで状況が変わっていくかもしれません。

マイナス情報を伝えるのは勇気が必要ですが、その勇気を出すことが、仕事だと思えば、勇気も出るのではないでしょうか。

posted by 今日の朝礼ネタ at 09:29| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

朝礼ネタ:決意と行動の違い

A6975616-1309-4CBC-BD91-B21A8C65284E.png

朝礼ネタ:決意と行動の違い

先日、『希望をはこぶ人』(アンディ・アンドルーズ 著)の中で「5羽のカモメ」と題された質問がありました。今の自分の心にグサッと刺さったので紹介させてもらいます。

「5羽のカモメが防波堤にとまっていました。そのうちの1羽が飛び立つことを決意しました。さて、残っているカモメは何羽でしょう?」

皆さんは何羽だと思いますか?
答えは「5羽」です。

なぜなら、そのカモメは飛び立つことを決意しただけで、実際にはまだ飛び立っていないからです。翼を広げて空を舞うまでは防波堤に止まったままで、残りのカモメとどこも違いがありません。
われわれ人間も同じだと思いませんか。「何かをしようと決意した人」と、「何も考えていない人」とでは見た目には何の違いも ありません。ところが人間は、他人のことは行動で判断するのに、自分のことは決意で判断することがあります。

しかし、行動を伴わない決意は、何の結果も生み出しません。決意することはスタートラインに立っただけです。そこから実際に行動して初めて決意を実現できる可能性が生まれるのです。

このことを常に意識し、いつでも飛び立てるようにしっかりと準備をしておくことが大切だと思います。

皆さんの決意を実現させるために、しっかりと準備をして飛び立てる一日にしていきましょう。

posted by 今日の朝礼ネタ at 00:55| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月12日

朝礼ネタ:避難用バッグの置き場所

6111A269-38D9-44CA-BCFD-54FB17DE1DF8.png

朝礼ネタ:避難用バッグの置き場所

おはようございます。

本日の朝礼では、緊急時に備えた「避難用バッグ」の準備についてお話ししたいと思います。

災害は予告なく訪れます。地震、台風、洪水など、私たちの身の回りには予期せぬ事態が起こり得ます。そんな時に備え、避難用バッグを準備し、取り出しやすい場所に置いておくことは、私たち自身と家族の安全を守るために非常に重要です。

避難用バッグには、水や非常食、懐中電灯、予備の電池、救急セット、簡易トイレ、着替え、重要な書類のコピーなど、最低限必要な物品を詰めておきます。これらは、緊急時にすぐに持ち出せるように、家の玄関や出入り口に近い場所に置いておきましょう。

さらに、家だけでなく車のトランクや、家の外にある物置など、様々な場所にも準備しておくことで、どこにいても素早く対応できるようになります。これは、自宅にいる時だけでなく、外出先や避難途中でも安心できるということを意味します。


一人ひとりがこのような準備を心がけることで、予期せぬ状況にも冷静に対処し、安全を確保することができます。それでは、今日も一日、安全に注意しながら業務に取り組みましょう。

皆さん、本日もよろしくお願いいたします。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:07| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月11日

朝礼ネタ:決意と行動の違い

A6975616-1309-4CBC-BD91-B21A8C65284E.png

朝礼ネタ:決意と行動の違い

先日、『希望をはこぶ人』(アンディ・アンドルーズ 著)の中で「5羽のカモメ」と題された質問がありました。今の自分の心にグサッと刺さったので紹介させてもらいます。

「5羽のカモメが防波堤にとまっていました。そのうちの1羽が飛び立つことを決意しました。さて、残っているカモメは何羽でしょう?」

皆さんは何羽だと思いますか?
答えは「5羽」です。

なぜなら、そのカモメは飛び立つことを決意しただけで、実際にはまだ飛び立っていないからです。翼を広げて空を舞うまでは防波堤に止まったままで、残りのカモメとどこも違いがありません。
われわれ人間も同じだと思いませんか。「何かをしようと決意した人」と、「何も考えていない人」とでは見た目には何の違いも ありません。ところが人間は、他人のことは行動で判断するのに、自分のことは決意で判断することがあります。

しかし、行動を伴わない決意は、何の結果も生み出しません。決意することはスタートラインに立っただけです。そこから実際に行動して初めて決意を実現できる可能性が生まれるのです。

このことを常に意識し、いつでも飛び立てるようにしっかりと準備をしておくことが大切だと思います。

皆さんの決意を実現させるために、しっかりと準備をして飛び立てる一日にしていきましょう。

posted by 今日の朝礼ネタ at 00:32| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

朝礼ネタ:家庭がうまくいくと仕事にも反映されます

46060621-7264-4F83-AD58-365C7E1ECD41.png

朝礼ネタ:家庭がうまくいくと仕事にも反映されます

日本の働き方が変わりつつあります。女性の社会進出により男性が家事・育児をする事が当たり前の光景になっていくにつれて、家族の形や生き方も変わってきています。 

母親が外で働き、父親が家事全般を担当する形も増えています。

人は得手不得手があるのもので、これは性別で決められるものではありません。料理が苦手な女性も育児が苦手な女性もいます。男性だから力があるとも限りません。

会社では自分の好きなように仕事を進める事は難しいですが、家庭では自分が得意な事・できることをする、お互いに苦手な事はペースを決めるといった工夫が必要です。

家庭がうまくいくとそれは仕事にも反映されるので今日から考えてみるといいと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 21:39| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朝礼ネタ:家庭がうまくいくと仕事にも反映されます

46060621-7264-4F83-AD58-365C7E1ECD41.png

朝礼ネタ:家庭がうまくいくと仕事にも反映されます

日本の働き方が変わりつつあります。女性の社会進出により男性が家事・育児をする事が当たり前の光景になっていくにつれて、家族の形や生き方も変わってきています。 

母親が外で働き、父親が家事全般を担当する形も増えています。

人は得手不得手があるのもので、これは性別で決められるものではありません。料理が苦手な女性も育児が苦手な女性もいます。男性だから力があるとも限りません。

会社では自分の好きなように仕事を進める事は難しいですが、家庭では自分が得意な事・できることをする、お互いに苦手な事はペースを決めるといった工夫が必要です。

家庭がうまくいくとそれは仕事にも反映されるので今日から考えてみるといいと思います。
posted by 今日の朝礼ネタ at 21:38| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

朝礼ネタ:仕事の円滑な進め方

5A1C4F7E-5CEE-4C00-B55A-94904D7F88EF.png

朝礼ネタ:仕事の円滑な進め方

皆さんおはようございます。今日は仕事を円滑に進めていく方法についてお話します。

仕事の多忙さから逃れるために、毎朝やることリストを作成し、優先順位をつけましょう。これは効率的な時間管理につながります。

仕事は協力と連携の結果です。仲間とのコミュニケーションを活発にし、問題を共有し、解決策をみつけましょう。 

それから、仕事のストレスを軽減するために、適切な休憩を取り、軽く運動などするのもよいでしょう。皆さんの仕事が円滑に進むことを心より願っています。今日もよろしくお願いします。
posted by 今日の朝礼ネタ at 06:45| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

朝礼ネタ:自分の仕事の量を再確認する


1343F2DB-47E4-4ED4-B6F1-6F58988E9944.png
朝礼ネタ:自分の仕事の量を再確認する

世の中には「生活残業」をしている人がいます。

残業手当をもらうために意図的に仕事を終わらせず残業して生活費を稼ぐことを生活残業と言います。

しかしこの場合の残業代は本来払わなくて良いお金なはず。生活をする面で足りないお金をわざと残業をしてもらおうとしている事が問題なのです。

残業をすると日本では「よく働く人」という認識がありますが海外では真逆。残って仕事をしないと終わらせられない人、いわゆる「仕事ができない人」という烙印を押され評価が落ちるのです。

定期的に自分が受け持つ仕事の量を部・課で誰かに多く偏っていないかを今一度再確認する事が大事だと思います。そうすると今まで以上に仕事がスムーズに流れ、生活残業をする人もいなくなることでしょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 05:57| Comment(0) | 仕事スキルネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月07日

朝礼ネタ:体調管理の大切さ


FC988C2C-B9A6-480C-8B23-2B6CAFED1483.png
朝礼ネタ:体調管理の大切さ

おはようございます。

今日は、「体調管理の大切さ」についてお話しします。健康であることは、日々の生活の質を高め、仕事の成果を左右する大切な要素だと思います。体調はきちんと管理されなければすぐに不調をきたします。それを防ぐためには、日常生活の上で意識的に体調を管理する必要があります。

具体的な方法としては、まずはバランスの良い食事を心がけることですね。栄養バランスを考え、野菜や果物を豊富に取り入れることで、体の内側から健康を支えることができます。

次に、十分な睡眠です。皆さんは昨晩何時間眠れましたか?質の良い睡眠は疲れた体を回復させ、翌日の活力の源になります。仕事にも影響をきたすことがあるので、今一度見直しましょう。

そして、もう一つ適度な運動も大事です。体を動かすことで血行が促進され、心身ともにリフレッシュされます。毎日30分の散歩を習慣づける、それだけでも健康維持に必要な運動量と言われています。朝少し早く起きて、30分歩いて通勤する。朝の新鮮な空気を吸うことで心もリフレッシュされて、簡単で効果的な方法だと思います。

健康は1日にしてならず。仕事もそうですが、日々の小さな積み重ねが、大きな成果につながるのです。今日からぜひ皆さんも体調管理により一層の注意を払ってみてください。それでは、今日1日も健康に留意し、有意義な1日を過ごしましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:31| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

朝礼ネタ:世界一短い恐竜の名前

E1DF7D88-661B-453A-B795-DC38F9AD3519.png

朝礼ネタ:世界一短い恐竜の名前

みなさん、おはようございます。今朝はちょっとした雑学で、朝から皆さんの心を軽くしようと思います。それは、「世界で一番短い恐竜の名前は何か」知っていますか?

答えは、「ミンミ」です。そう、ただの「ミンミ」。恐竜の名前って、通常「ティラノサウルス・レックス」のように長くて複雑なイメージがありますよね。でも、「ミンミ」はただの3文字。なんだか可愛らしくて、名前を聞いただけでちょっと癒やされませんか?

この「ミンミ」という恐竜、実はオーストラリアに生息していた草食恐竜なんです。小さくて、足も速かったそうですよ。名前からして、ちょっとしたマスコットキャラクターみたいですね。

さて、この「ミンミ」から学べることがあります。それは、「大きさや名前の長さじゃない、中身が大事だ」ということ。私たちの仕事も同じです。目立たないかもしれないけれど、一つ一つの業務をコツコツと確実にこなすことが、結果的に大きな成果につながります。

今日一日、みなさんも「ミンミ」のように、小さなことからコツコツと取り組んでいきましょう。そして時には、こんな小さな雑学で笑顔になることも大切ですよ。

では、今日も一日、がんばりましょう!ありがとうございました。

posted by 今日の朝礼ネタ at 13:52| Comment(0) | 雑学ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

朝礼ネタ:新年度を迎えて


0FB107CE-3CBC-4478-BB15-2B15A3A2BF01.png
朝礼ネタ:新年度を迎えて

おはようございます。
いよいよ新年度が始まり、新たなスタートを迎える季節となりました。毎年この時期には、新たな目標を立てたり、新しい挑戦に取り組んだりする機会が与えられます。

そこで、今日の朝礼では、新年度における挑戦と成長について考えてみたいと思います。
新年度というのは、過去の経験を振り返りながら、より良い自分やチームに成長するための良いチャンスです。昨年度の成功や失敗から学び、それを活かして新たな目標に向かって前進することが重要です。

自分が本当に望む方向に向かって挑戦し、成長することが重要です。失敗や困難に直面しても、自らの信念に従い、前進し続けましょう。

毎年、この時期は新しいチームメンバーやプロジェクトが加わることもあります。その際には、お互いの強みを活かし合い、共に成長することが重要です。チーム全体が一丸となって目標に向かって努力し、成功を掴み取ることができるでしょう。

新しい年度には、新たな挑戦や成長の機会が待っています。皆さんも、自らの可能性に挑戦し、新しい一歩を踏み出していきましょう。
では、今日も一日頑張りましょう。
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:23| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

朝礼ネタ:名言から学ぶ成功の一歩

7EB47C52-529D-4DE5-ABB7-E06C96002644.png
朝礼ネタ:名言から学ぶ成功の一歩

皆さん、おはようございます。今日は一つの名言から、私たちが学ぶべきことを考えてみましょう。

ウィンストン・チャーチルの有名な言葉、「成功とは、失敗から失敗へと、情熱を失うことなしに渡り歩くことである。」という言葉です。これは、成功には失敗がつきものであり、それを乗り越えることで成長できるということを示しています。

私たちも、失敗や困難に直面したときに落胆せず、むしろそれをチャンスと捉えて前進しましょう。
失敗は成功のもとであり、その過程で学ぶことが大切です。

一歩踏み出す勇気を持ち、失敗を恐れずに挑戦することで、私たちは成長し、成功に近づいていけるのです。
みなさんも、今日から新たな一歩を踏み出してみませんか?共に成功への道を歩んでいきましょう!
posted by 今日の朝礼ネタ at 00:26| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月03日

朝礼ネタ:いつも深い人、いつも浅い人

4B3C5F86-5E03-4DC6-BDB2-2D859A0C4F6F.png

朝礼ネタ:いつも深い人、いつも浅い人

斎藤孝さんのおことばです。いつもはなしが深い人は、本質をとらえていて古典力・引用力・エピソードがいえるようなしびれるような言葉、ひきつける力がある話かたであると言っていました。

なるほどとおもいます。反対にいつもはなしが浅い人は、つねに浅瀬を生きて気づかない人と言っていました。

自分で限りをつくって限りをつくってしまう人とも例えています。イキイキ・ワクワク背中にすばらしさがあるような話し方をする方はきまって自分たち周りの方々のココロを磨いてくれているようにみえます。本人も人格が磨かれているんです。

グッとくる一言・ちょうっとした事でも奥深く生きれる人間になりたいものです。
posted by 今日の朝礼ネタ at 07:35| Comment(0) | 生活ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
記事リンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。